• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Wnt/β-cateninシグナルを標的としたトリプルネガティブ乳癌の化学予防

研究課題

研究課題/領域番号 17K10556
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大竹 徹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50363750)

研究分担者 岡山 洋和  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20583397)
立花 和之進  福島県立医科大学, 医学部, 学内講師 (50583598)
齋藤 元伸  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90611749)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードWnt/β-cateninシグナル / トリプルネガティブ乳癌
研究実績の概要

生物学的・臨床学的悪性度が高く、治療抵抗性であるトリプルネガティブ乳がんにおいて、Wnt/β-cateninシグナルが顕著に活性化しており、またそのシグナル異常は発がんの極めて初期段階に生じている。ホルモン受容体陽性乳癌に対しては、タモキシフェン内服による化学予防の報告がみられており、ホルモン受容体陽性乳癌の予防に効果があるが、トリプルネガティブ乳癌に関しては、化学予防に関する報告が見られていない。Wnt/β-cateninシグナルがトリプルネガティブ乳癌の発癌初期に高発現するとすれば、Wnt/β-cateninシグナルを抑制することで、トリプルネガティブ乳癌の化学予防を実現できる可能性がある。そこで、まずはじめに、Wntシグナルが標的とする炎症関連遺伝子を抽出するために、転写レベルでのWntシグナルの活性化状態を確認した。TCGA data portal、cBioPortal (MSKCC)などのアプリケーション、乳癌TCGA論文のsupplementary dataから800例以上の乳癌サンプルの各種データを取得し、MSigDB
(BroadInstitute)のhallmark gene setsから、Wnt/β-cateninシグナルの活性化により発現が上昇する42遺伝子を抽出し、TCGAのRNAシークエンスデータを用いて算出した。この解析により、トリプルネガティブ乳癌は他のサブタイプの乳癌に比べ、有意にWntシグナル関連遺伝子の転写活性が高いことを確認した。更に当科において施行した乳癌手術検体のホルマリン固定パラフィン包埋切片を用いて、β-cateninおよびその標的分子の免疫染色を行い、各種臨床病理学的因子や予後との関連を統計学的に検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Wnt/β-cateninシグナルが標的とする関連遺伝子の抽出及ぼ解析は予定通り進行しているが、その関連遺伝子の発現の評価を行うため、手術検体を用いた免疫染色ならびに染色性の評価、臨床病理学的因子との関連性の解析を行っているが、免疫染色並びにその解析作業に難渋している。

今後の研究の推進方策

当院での乳癌手術検体のホルマリン固定パラフィン包埋切片を用いて、Wnt/β-cateninシグナル関連遺伝子の免疫染色を行い、各種臨床病理学的因子や予後との関連の解析を推進する。さらに乳癌細胞株、乳癌発現モデル細胞株を用いて、siRNAによるβ-cateninのノックダウン実験およびWntシグナルを阻害するNatural compoundを投与し、転写レベル、タンパクレベルでのWntシグナル阻害を確認し、その機能を研究する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は手術摘出標本の免疫組織染色ならびに臨床病理学的検討およびその解析を行った。
研究の若干の遅れがあり、次年度より細胞株を用いた分子生物学的研究を本格的に行うため、細胞株や各種分子学的研究キット等の計上ならびに論文作成費用、国際学会、国内学会参加費用の計上が考えられる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi