• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

CEACAM1を標的とした大腸癌新規免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10560
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

横山 省三  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90398462)

研究分担者 山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
松田 健司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30398458)
堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50244744)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCEACAM1 / 大腸癌 / exosome
研究実績の概要

近年、血清中の40~ 150 nmのリン脂質膜を有する膜小胞exosomeが診断・治療の新しいツールとして注目されている。しかしながら、これまで、exosome上の膜蛋白を簡便に測定する方法が確立されておらず、基礎研究および臨床研究においてexosome上の膜蛋白はバイオマーカーとしての期待があるにも関わらず、検討できない状況であった。われわれは、血中exosomeに存在する膜蛋白のEnzyme-Linked ImmunoSorbent Assay(ELISA)による測定法を新たに開発し、特許を出願した(特許2016-158985)。この方法で、現在注目されているexosome 上のさまざまな膜蛋白について臨床での測定が可能となる。本研究では細胞機能抑制機能を有するCEACAM1を含むexosomeと大腸癌患者の末梢血単核球におけるCEACAM1, TIM-3, PD-1の発現による新規バイオマーカーの開発と大腸癌患者の血清中に分泌された癌細胞由来exosomal上のCEACAM1,TIM-3, PD-1の相互作用による新たなimmune checkpoint therapyの開発および分子マーカーの開発を目的とする。これまでに、CEA familyであるCEACAM1,CEACAM5,CEACAM6のexosome上の発現をELISAにて測定できるassayを開発している。exosomal CEACAM5は大腸癌の遠隔転移予測に有用であることを確認した。また、exosomal CEACAM1は大腸癌の遠隔転移を伴う病期で上昇することを確認しているが、血清CEACAM1でも同様の傾向を認めており、現在さらなる検討を行っている。今後、TIM-3およびPD-1のリガンドである、Galectin-9、PD-L1について検討する予定である。現在までに、大腸癌手術症例の血清を採取し、最適な測定条件を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

exosomeでの測定が血清にくらべ優位でない可能性が示唆されたため。

今後の研究の推進方策

実臨床への応用を考慮し、血清CEACAM1、Galectin-9、PD-L1値について臨床病理学的因子との関連を検討する予定である。現在までに、大腸癌手術症例の血清を採取し、最適な測定条件を検討している。

次年度使用額が生じた理由

臨床検体を用いたCEACAM1,PD-L1,Galectin-9の測定のためのELISAおよびexosome抽出試薬を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Diagnosis of distant metastasis in colorectal cancer by carcinoembryonic antigen distribution in serum exosomal fraction2018

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      日本がん転移学会
  • [学会発表] Clinical implications of CEA in serum exosomal fraction of patients with colorectal cancer2018

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      日本癌学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi