• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

CEACAM1を標的とした大腸癌新規免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10560
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

横山 省三  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90398462)

研究分担者 山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
松田 健司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30398458)
堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50244744)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCEACAM1 / exosome
研究実績の概要

近年、血清中の40~ 150 nmのリン脂質膜を有する膜小胞exosomeが診断・治療の新しいツールとして注目されている。しかしながら、これまで、exosome上の膜蛋白を簡便に測定する方法が確立されておらず、基礎研究および臨床研究においてexosome上の膜蛋白はバイオマーカーとしての期待があるにも関わらず、検討できない状況であった。われわれは、血中exosomeに存在する膜蛋白のEnzyme-Linked ImmunoSorbent Assay(ELISA)による測定法を新たに開発し、特許を出願した(特許2016-158985)。この方法で、現在注目されているexosome 上のさまざまな膜蛋白について臨床での測定が可能となる。本研究では免疫系細胞に抑制的な作用を有するCEACAM1を含むexosomeの体内動態を確認することを目的とした。これまでに、CEA familyであるCEACAM1,CEACAM5,CEACAM6のexosome上の発現をELISAにて測定できるassayを開発し、exosomal CEACAM5は大腸癌の遠隔転移予測に有用であることを確認した。また、血清CEACAM1とexosomal CEACAM1は大腸癌の遠隔転移を伴う病期で上昇することを確認した。PD-1のリガンドであるPD-L1は、血清中に十分な量がなく、Stageとの相関も認めなかった。CEACAM1は担癌状態におけるなんらかの全身状態の悪化を反映している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Loss of CEACAM1 is associated with poor prognosis and peritoneal dissemination of patients with gastric cancer.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi A, Yokoyama S, Nakamori M, Nakamura M, Ojima T, Yamaguchi S, Mitani Y, Shively JE, Yamaue H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9(1) ページ: 12702

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49230-w.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 胃癌におけるCEACAM1発現の臨床的意義2019

    • 著者名/発表者名
      横山省三、竹内昭博 、中森幹人 、中村公紀 、尾島敏康 、山上裕機
    • 学会等名
      第24回日本外科病理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi