研究課題/領域番号 |
17K10561
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
坂本 隆子 自治医科大学, 医学部, 講師 (80196089)
|
研究分担者 |
谷本 圭司 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (90335688)
林 慎一 東北大学, 医学系研究科, 教授 (60144862)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | トリプルネガティブ乳がん / レスベラトロール / E-カドヘリン / p21 / DNAメチル化 / ヒストン修飾 / エピゲノム |
研究実績の概要 |
食品成分レスベラトロール(RSV)を用いたトリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療・予防法の可能性を明らかにするため、TNBC細胞を用い、以下の実験を行った。① RSVによるTNBC細胞形質への影響を明らかにするため、まず、細胞形態観察を行った。その結果、MDA-MB-231細胞及びBT-549-Luc細胞において、RSVにより扁平・大型の上皮様細胞が増加した。② RSVによる遺伝子発現変化を明らかにするため、real time RT-PCR法及びwestern blottingを行った。その結果、MDA-MB-231細胞及びBT-549-Luc細胞において、上皮性分化やアポトーシスと関連するE-カドヘリン及び細胞周期制御や細胞老化、アポトーシスと関連するp21のRSVによる発現誘導が確認された。③ 細胞接着に関わる上皮細胞マーカーやアポトーシスと関連するE-カドヘリンやp21の発現がRSVで誘導されたことから、Bcl-2阻害剤によるアポトーシス感受性がRSVにより変化するかを検討した。その結果、RSVを作用させたMDA-MB-231細胞及びBT-549-Luc細胞では、Bcl-2阻害剤を併用することで、アポトーシス細胞が有意に増加した。④ RSVによる遺伝子発現変化のメカニズム解明のため、クロマチン免疫沈降法により、ヒストン修飾について検討したところ、E-カドヘリン遺伝子におけるアセチル化ヒストン3K9のRSVによる増加が確認された。 以上より、RSVとBcl-2阻害剤の併用は、一部のエピゲノム制御による遺伝子発現誘導を介した新たなTNBCの治療法となる可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、複数のトリプルネガティブ乳がん細胞株にRSV処理を行い、その細胞形態やアポトーシス感受性の変化、遺伝子や蛋白発現の変化、及びそれらのメカニズム示唆まで、研究を進めることができたことから、現在までの進捗状況は、おおむね順調に進展していると考える。 一方、実験結果に一部予想とは異なる結果が得られたため、計画を一部変更して研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
①RSVと他の化合物の併用によるアポトーシス誘導及びその関連シグナルについて解析する。 ②E-カドヘリン及びp21遺伝子をノックダウンし、RSV作用に変化がみられるかを明らかにする。 ③RSVにより発現誘導がみられた遺伝子の、RSVによるDNAメチル化レベルの変化を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度において、当初の予想とは異なる結果がみられたことから、計画を一部変更し、次年度使用が生じた。これらは、当該年度に新たに得られた知見のメカニズムの解明のために使用する予定である。
|