研究課題/領域番号 |
17K10576
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
亀井 尚 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10436115)
|
研究分担者 |
藤島 史喜 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40451596)
多田 寛 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50436127)
権田 幸祐 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80375435)
大内 憲明 東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (90203710)
櫻井 直 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40451570)
岡本 宏史 東北大学, 大学病院, 助教 (80732487)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 蛍光計測 / ナビゲーション手術 / 蛍光内視鏡手術 / 消化管クリップ |
研究実績の概要 |
「管腔外から認識可能な蛍光消化管クリップの開発と応用」を目的に、①新規蛍光プローブPIDを用いて、これを担持させた消化管内視鏡用クリップの作成、②作成した消化管クリップの蛍光特性(蛍光強度、退色時間、従来の蛍光物質との比較)の解析(in vitro実験)、③大動物を用いた消化管管腔外からの蛍光シグナル検出と解析(in vivo手術実験)、④蛍光クリップの消化管粘膜への影響の検討(病理学的検討、急性期安全性を含む)、⑤消化液がクリップ蛍光特性に及ぼす影響の検討 の5項目の実験研究を計画し、遂行してきた。 ①から③までは、昨年度までの実験で、予定通り行っている。その中で、より効率的に蛍光物質PIDを担持させたクリップが必要と判断し、PIDをシート状に形成し、それをクリップに付着させたものを試作した。これを用いて、これまで行ってきた検出実験を開始したところである。従来のクリップとのデータ比較を行っていく。2019年度に行った⑤蛍光特性に及ぼす消化液の影響については、胃酸を想定したpH4以下での変化を検討したが、予想以上に実験の安定性が確保できず、継続して実験を行っている。④PIDクリップの消化管粘膜への影響、毒性についての実験は、数日内では大きな変化はなく、毒性も観察されていない。病理学的にも消化管粘膜の変化は認めていないが、クリップの脱落などもあり、確認実験を継続して行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度に予定していた以下2点の実験遅延により、2020年度まで補助事業期間延長を申請し、承認されたところである。 1.蛍光特性に及ぼす消化液の影響、PIDクリップの消化管粘膜への影響、毒性についての実験が想定以上に時間を要し、遅延しているため。 2.また、より強い蛍光で効率よくシグナルを発せさせる目的で、クリップに担持させるPIDをシート状に改良し、巻き付ける形のものを作成した。この新クリップを用いて、これまで行ってきた検出実験を行う時間が必要である。これを確認することでより精緻に、また臨床応用可能なクリップの開発に近づくものと期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
蛍光特性に及ぼす消化液の影響、PIDクリップの消化管粘膜への影響、毒性についての実験を精力的に進める。また、より強い蛍光で効率よくシグナルを発せさせる目的で、クリップに担持させるPIDをシート状に改良し、巻き付ける形のものを試作した。この新しいクリップを用いて、これまで行ってきた検出実験を確認することでより精緻に、また臨床応用可能なクリップの開発に近づけるための検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が予想よりも進まなかったため。このことから補助期間延長を申請、承認されている。
|