研究課題/領域番号 |
17K10576
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
亀井 尚 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10436115)
|
研究分担者 |
藤島 史喜 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40451596)
多田 寛 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50436127)
権田 幸祐 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80375435)
大内 憲明 東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (90203710)
櫻井 直 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40451570) [辞退]
岡本 宏史 東北大学, 大学病院, 助教 (80732487)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 蛍光計測 / 消化管クリップ / 術中ナビゲーション |
研究実績の概要 |
本研究は「管腔外から認識可能な蛍光消化管クリップの開発と臨床応用」を目的としている。これまで、新規有機系蛍光物質PIDを担持させた消化管クリップを開発し、基礎実験、動物実験を行ってきた。このクリップのもつ蛍光特性や、消化管を透過したシグナルの検出について明らかにしている。2020年度は1.蛍光特性に及ぼす消化液の影響、PIDクリップの消化管粘膜への影響、毒性についての実験を引き続き行った。2.より強い蛍光で効率よくシグナルを発せさせる目的で、クリップに担持させるPIDをシート状に改良し、巻き付ける形のものを試作した。この新クリップを用いてこれまでの検出実験を追試し確認することとしていた。胃液を想定した強酸、腸液を想定した弱アルカリ液がクリップに及ぼす影響を検討したが、PID蛍光特性はほとんど影響を受けないことが確認できた。実臨床では手術前日のクリッピングを想定しているものの、クリッピング後、最長3日間の観察では胃粘膜、大腸粘膜への影響は病理学的にも全くないことも確認できた。ブタにおける毒性は評価法が難しいが、少なくとも急性毒性はこのクリップには認められない。また、臨床応用を念頭にした場合、本研究は慢性毒性試験を要するものではないと判断する。シート型新規クリップに関する実験は年度初めからのコロナ禍による実験制限等が影響し、継続的に行うことがほとんどできなかったため、今年度にスピード感を持って進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に計画した研究のうち、蛍光特性に及ぼす消化液の影響、PIDクリップの消化管粘膜への影響、毒性についての実験については2019年度後半から継続して計画通りに進捗した。一方、シート型PIDを担持させた新規クリップに関する動物実験は、コロナ禍による実験制限等が影響した。感染対策として動物搬入、飼育、実験そのものの許可に制限があったことから、計画通りに進んでいない。大学、病院の感染BCPに従いながら実験を再開しており、現在は継続して実験中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に引き続いて、シート型PIDクリップに関する実験を進める。基礎的な蛍光特性を従来型と比較し、発光強度、退色時間等のデータを集めて解析する。そのデータをもとに最適な蛍光シグナルを発する担持法、シート形状とともにクリッピングの部位、クリッピングの方法など、条件を検討する。その後、ブタモデルで消化管壁を透過した蛍光検出の深度、励起光の関係を明らかにする。並行して、新規シート状PIDによる胃、大腸粘膜への影響、毒性の有無について、先の実験と同様に病理学的検討も含めて検討する。以上の課題を解決することで、実際の臨床応用への展開が大きく期待できる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)当該年度にコロナ禍による実験制限があり、必要なPID、クリップ、大動物関係の費用が掛からなかった。 (使用計画)2021年度は、実験に使用するPID、およびクリップの数量が多く必要とされる。また、、生存実験を含む動物実験も繰り返し行う必要があるため、その購入を行う予定である。
|