• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

胃癌におけるアクチビン受容体変異による新規シグナル伝達機構の解明及び臨床的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

油座 築  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00745565)

研究分担者 永橋 昌幸  新潟大学, 医歯学総合病院, 研究准教授 (30743918)
若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
羽入 隆晃  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50719705)
市川 寛  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50721875)
小杉 伸一  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (90401736)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード胃癌 / マイクロサテライト不安定 / アクチビン受容体2A型 / CRISPR-Cas9 / MKN74 ヒト胃癌細胞
研究成果の概要

胃癌124症例を対象に次世代シークエンサーを用いて遺伝子解析を行った.8%(10例)にアクチビン2型受容体(ACVR2A)遺伝子変異を認め,全てMSI症例だった.ACVR2A遺伝子変異群の術後5年全生存率は90%であり,ACVR2A遺伝子変異の無い群の57%に比べて有意に高かった.さらに,ACVR2A遺伝子をノックアウトした胃癌細胞株を作成し実験を行った.ACVR2Aノックアウト細胞は,mock細胞に比べてその増殖能,遊走能,浸潤能が有意に低下していた.

自由記述の分野

消化器外科学分野,腫瘍外科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

アクチビン2型受容体(ACVR2A)遺伝子変異はマイクロサテライト不安定を示す固形癌に多く報告されている一方で,胃癌におけるACVR2Aの報告は少なく,またその役割についても研究はなされてこなかった.本研究では,胃癌の発育・進展においてアクチビンシグナルが関与しており,アクチビンシグナルが下流に伝達されないことで胃癌の生物学的悪性度が低下する可能性を示した.本研究は胃癌におけるアクチビンシグナル伝達機構の重要性を明らかにするとともに,マイクロサテライト不安定のある固形癌を研究する上で新たな視点をもたらしたと言える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi