研究課題/領域番号 |
17K10607
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
角田 卓也 昭和大学, 医学部, 教授 (30275359)
|
研究分担者 |
田中 浩明 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90382168)
谷 眞至 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
大塚 耕司 昭和大学, 医学部, 講師 (30349063)
下川 敏雄 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00402090)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 胃がん / 食道がん / 腸内細菌 / バイオマーカー / 患者免疫能 |
研究成果の概要 |
がん患者の口腔内や便からの腸内細菌叢を測定し、腸内細菌(Microbiota)と疾患との関連を検討することで、疾患の特徴や治療効果などとの関連を解析する目的で、大規模データベースを管理するシステム(昭和大学Uバンク)を構築した。健康成人の便からのMicrobiotaとがん患者のそれをPC(Principal Component)解析すると、パターンが異なる傾向が見られ、特に食道がん患者で術後早期に再発する患者はMicrobiotaの多様性が少ないことが分かった。現在、共同研究者と症例を増やして解析中である。このように、Microbiotaを解析することで新規の知見が得られる可能性がある。
|
自由記述の分野 |
腫瘍内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最近、国や地域によって腸内細菌(Microbiota)の違いがあることが明らかになってきており、わが国独自の腸内細菌のデータベースの構築が重要である。そこで、我々はがん患者の腸内細菌叢を測定し疾患との関連を検討することで、疾患の特徴や治療効果などとの関連を解析する目的で大規模データベースを管理するシステム(昭和大学Uバンク)を構築した。がん患者には特異なPC解析パターンを示す患者が存在することが明らかになり、臨床情報とも解析中である。昭和大学Uバンクによる大規模データベースは臨床情報とも関連しバイオマーカーのみならず創薬研究にも貢献すると考える。
|