• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人工知能(AI)技術を用いたNK細胞の胃がん浸潤能律速因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 17K10613
研究機関川崎医科大学

研究代表者

上野 富雄  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70284255)

研究分担者 吉村 清  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (30346564)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード胃がん / 抗体依存性細胞障害 / NK細胞
研究実績の概要

ヒト胃がん細胞、ヒト乳がん細胞とNK細胞を共培養するために、まずヒト胃がん細胞(HSC-60:Her2共陽性)、ヒト乳がん細胞(HCC1599:トリプルネガティブ、SK-BR-3:Her2陽性)を培養し正常に増加することを確認した。そして、抗体依存性細胞障害(ADCC)活性を測定するために生細胞観察に用いられるカルセイン染色を試みた。

生細胞を染色するカルセイン-AMは、生細胞の細胞膜を透過し、生細胞が持つ細胞内エステラーゼによって加水分解され、細胞膜不透過性の緑色蛍光物質カルセイン(最大蛍光波長:515 nm)を生じる。この緑色蛍光物質カルセインを当施設の倒立型リサーチ顕微鏡 IX83(オリンパス ライフサイエンス)にて測定可能かを確認し、可能であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

培養がん細胞ヒト胃がん細胞(HSC-60:Her2共陽性)、ヒト乳がん細胞(HCC1599:トリプルネガティブ、SK-BR-3:Her2陽性)の表面マーカーの探索を行う。これは、NKG2D関連因子、eat me signal関連因子、免疫チェックポイント関連因子など過去に国立がん研究センターで免疫療法関連因子として重要視しているものを中心に行う。具体的にはフローサイトメトリーにて各がん細胞における関連因子の発現を確認する。

健常人末梢血単核球(PBMC)と活性化し誘導したNK細胞と各がん細胞を共培養し、がん細胞の生存率をカルセイン試薬により観察する。その後、共培養前と共培養後で免疫療法関連因子の発現の変化をフローサイトメトリーにて確認する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行状況は概ね順調であるが、一部の実験に必要な試薬の購入を次年度に回したため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi