研究課題/領域番号 |
17K10624
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
亀山 仁史 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40626420)
|
研究分担者 |
島田 能史 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20706460)
永橋 昌幸 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30743918)
田島 陽介 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30757505)
若井 俊文 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
中島 真人 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60588250)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スフィンゴシン-1-リン酸 / 潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / 炎症性発癌 / 遺伝子解析 / 脂質メディエーター |
研究実績の概要 |
炎症性腸疾患では、慢性炎症に伴う大腸癌の発生リスクの増加が問題となる。脂質メディエーターであるスフィンゴシン-1-リン酸(S1P)は、炎症と癌の両者によく関連し、マウスモデルで証明されているが、ヒトにおける炎症性発癌への関与はこれまで不明であった。本研究の目的は、「潰瘍性大腸炎に伴う大腸癌患者におけるS1Pの役割を明らかにし、新たな治療法開発へ向けた研究基盤を確立すること」である。 平成29年度には課題研究AとBを主体に研究を進める予定としていた。 ・課題研究A「潰瘍性大腸炎に伴う大腸癌患者におけるS1Pシグナルの役割」として、潰瘍性大腸炎関連大腸癌患者(10名)の手術検体を用い、免疫染色により癌部および非癌部におけるS1P産生酵素(pSphK1)の活性化を解析した。その結果、潰瘍性大腸炎関連大腸癌では通常型大腸癌(10名)と比較してpSphK1が染色強度・面積ともに高発現していた。通常型大腸癌ではpSphK1陽性例が30%、潰瘍性大腸炎関連大腸癌では90%であった(P = 0.020)。また、pSphK1スコア中央値(範囲)は通常型大腸癌が4 (0-12),潰瘍性大腸炎関連大腸癌が12 (4-12)であった(P = 0.004)。 ・課題研究B「次世代シークエンサー(NGS)による潰瘍性大腸炎に伴う大腸癌の遺伝子変異検索」として、NGSを用いて潰瘍性大腸炎関連大腸癌の遺伝子解析を行った。当科では、既に通常型大腸癌201例に対し,次世代シークエンサー(NGS)を用いて415の癌遺伝子の変異検索を完了しており、データベースを完備している。潰瘍性大腸炎関連大腸癌と通常型大腸癌における遺伝子発現解析を比較し、両者の相違等につき考察を行った。現在、論文発表準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度としては概ね計画通り遂行されている。 平成29年度には課題研究A「潰瘍性大腸炎に伴う大腸癌患者におけるS1Pシグナルの役割」と課題研究B「次世代シークエンサー(NGS)による潰瘍性大腸炎に伴う大腸癌の遺伝子変異検索」を主体に研究を進める予定としていた。課題研究Aの結果は14th Annual Academic Surgical Congress, Jacksonville,USA (2018.2.1), 第118回日本外科学会定期学術集会,東京(2018.4.7)で発表を行った。課題研究Bについては現在解析をすすめ、論文発表準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
通常型大腸癌と比較して、潰瘍性大腸炎関連大腸癌では、pSphK1が高発現していることを本年度に明らかとした。さらに、早期癌と進行癌を対比することにより、潰瘍性大腸炎関連大腸癌では、より早期の段階からpSphK1の関連が認められていることが明らかとなった。第73回日本消化器外科学会総会、鹿児島(2018.7月)での発表を行う予定である。潰瘍性大腸炎における遺伝子解析については、現在、結果を解析中である。研究費は免疫組織化学染色に用いる抗体、学会発表にかかる旅費、英文論文化に関わる費用などに使用する予定としている。現在、英文論文化準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
抗体の購入等に若干の遅れがみられ、予算が繰越となった。
|