研究課題/領域番号 |
17K10628
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
問山 裕二 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (00422824)
|
研究分担者 |
井上 靖浩 三重大学, 医学系研究科, 客員准教授 (20324535)
楠 正人 三重大学, 医学系研究科, 教授 (50192026)
荒木 俊光 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (70343217)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / DNAメチル化 |
研究成果の概要 |
潰瘍性大腸炎患者の直腸粘膜の網羅的DNAメチル化解析を施行した。大腸癌合併潰瘍性大腸炎患者の直腸粘膜と大腸癌非合併潰瘍性大腸炎患者の直腸粘膜を用いて、全ゲノムのメチル化プロファイルを行った。大腸癌合併潰瘍性大腸炎に有意に変化を認める11の部位を同定した(11DMRs)。直腸粘膜における11DMRsを用いた大腸癌合併潰瘍性大腸炎患者診断能は極めて高かった。 網羅的DNAメチル化解析により11DMRsを選択できた。これらのマーカーは大腸癌合併する潰瘍性大腸炎患者を選択できることが示唆され、今後の前向試験を検討している。
|
自由記述の分野 |
消化器外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
同一臓器内に同時・異時性多発癌が生じやすくする”Field cancerization”の概念がDNAメチル化の分野で提唱されており、その変化を評価することにより、発癌の素地を検出可能と考え、本研究へ応用した。直腸粘膜の採取で、全大腸のどの部位にも大腸癌が発生しているリスク評価ができる結果であり、この結果を臨床応用可能であれば、潰瘍性大腸炎患者の癌化診断に対して、年に一度繰り返し行われる大腸内視鏡検査やそれに伴う多数の生検による侵襲的負担の軽減、癌化の見落としによる不幸な予後の回避、さらには高齢化による高騰する医療費の削減にも効果が発揮されるものであると考えている。
|