研究課題/領域番号 |
17K10629
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
近藤 哲 三重大学, 医学部附属病院, 医員 (60763737)
|
研究分担者 |
問山 裕二 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00422824)
奥川 喜永 三重大学, 医学部, 助教 (30555545)
楠 正人 三重大学, 医学系研究科, 教授 (50192026)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / 潰瘍性大腸炎関連癌 / 腸内細菌叢 / 遺伝子解析 |
研究実績の概要 |
ヒトの大腸を含む腸管には100兆個にもおよぶ多数の腸内細菌が常在し、難溶解性の多糖の分解やビタミンの合成など栄養素の代謝だけでなく、宿主免疫の発達にも関与することが知られている。加えて、腸管常在細菌は、病原性細菌の腸管へ定着及び増殖に際し、栄養素を巡る競合や抗菌物質の分泌など様々な方法を介して宿主を守る働き(Colonization resistance:CR)を持っている。以前から大腸癌発症の機序には、加齢などにともなう慢性炎症が、大きな役割を担っていることがあきらかにされており、その顕著な例として潰瘍性大腸炎に伴う炎症性発癌があげられる。大腸癌患者の腸管には口腔細菌として知られるFusobacteriumが顕著に蓄積しており、発癌機序に関与することが近年、あきらかなとなった。一方、炎症性腸疾患においても、口腔に由来する細菌種が腸管内に顕著に蓄積していると報告されており、口腔内細菌が炎症・発癌に深く関与していると推測されている。そこで、本研究では大腸癌、潰瘍性大腸炎関連大腸癌、潰瘍性大腸炎、健常者における口腔内細菌叢と大腸腸内細菌叢の構成を解析をおこなうことで様々な観点からの特定細菌叢の同定を行い、その機能的役割や、形態学的な変化から大腸癌発癌のあらたな病態形成機序を解明し、それらの機序を利用した大腸癌発症リスク診断や予防的治療への可能性を提示することが本研究の目的である。 本年度は大腸癌組織と正常粘膜のfresh frozen sampleから抽出したDNAの抽出を終了し、細菌発現量解析を開始している。また同時にこれらのDNAを用いてKRASやBRAFなどの遺伝子解析も同時に進めており、その相関解析を行う予定となっている
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大腸癌組織ならびに正常粘膜からFFPE標本を用いてDNA抽出を行い、細菌叢発現量解析の基礎実験を行ったが検出感度が低いことが問題となったため、再度凍結標本を用いて再解析を開始しているため、やや遅れている
|
今後の研究の推進方策 |
今後は細菌叢発現量解析とmolecular profileとの相関解析を行うほか、PD-L1発現などとの相関解析も追加する予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大腸癌組織ならびに正常粘膜からFFPE標本を用いてDNA抽出を行い、細菌叢発現量解析の基礎実験を行ったが検出感度が低いことが問題となったため、再度凍結標本を用いて再解析を開始しているため、やや遅れている。以上のことから、本年度使用計画に遅れが生じ、次年度使用額が変更となった。
|