• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

消化器癌腹膜播腫における腹腔内制御性B細胞の解析と化学療法の臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

山本 将士  神戸大学, 医学研究科, 助教 (20645212)

研究分担者 山下 公大  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
鈴木 知志  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (30457080)
掛地 吉弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード制御性B細胞 / 大腸癌腹膜播種 / 抗CD20抗体 / 分子標的薬 / 化学療法
研究成果の概要

大腸癌根治術後腹膜再発例は予後不良であり、腹膜再発に対する治療は効果が十分ではない。今回の研究では大腸癌細胞株を用いて、腹膜播種モデルを作成し、MDSCやB10細胞を中心とした免疫細胞の動態を明らかにした。腹膜播種モデルにおいて、病態の進行をIVISを用いて捉えることにより、腹腔内免疫細胞の時間的な変化を評価して、MDSCの蓄積を直接示すことに成功した。また、同皮下摂取モデルとの比較で、病態の進行や腹膜播種に特異的な変化をとらえることに成功した。病態の進行に直接関与するPMN-MDSCの制御とその治療の有効性を示すことができた。また、ヒト腹膜播種患者の腹水よりM D S Cの存在が確認された。

自由記述の分野

消化器外科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

消化器癌患者における腹膜播種患者における腹腔内MDSCやB細胞の機能に関しては、その制御も含め、不明な点が多い。これをマウスモデルでMDSCや制御性B 細胞の動態と機能を検証し、治療法を検討し、効果的な治療を開発することは学術的に意義があり、治療開発につながれば、臨床的なインパクトもある。さらに腹腔内MDSCや制御性B 細胞と治療効果を解析することができれば、患者ごとの適切な治療選択が可能となるため、有用性も高い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi