研究課題
本研究の目的は標的遺伝子発現の増幅や細胞増殖、細胞、細胞運動などを調節し、様々な癌腫において活性化しているWntシグナルを抑制する癌抑制遺伝子であるRNF43のmutationや発現低下が消化管上皮および大腸腫瘍進展における及ぼす影響を明らかにする事であった。RNF43野生株および変異株それぞれの大腸癌細胞株を用いてRNF43siRNAを行い腫瘍増殖能の評価を行った。またTimlapse Imagingを用いて遊走能の評価を行った。次にCRISPER-Cas9システムを用いてRNF43 knockoutマウスを作成し、AOM-DSS大腸癌モデルで大腸癌発がんマウスを誘導させて発癌、腫瘍増殖に及ぼす影響を検討した。あわせてRNF43 WT/knockoutそれぞれの大腸癌マウスにおけるWntシグナル下流遺伝子の発現をreal-time qPCRにより評価した。さらにRNF43 WT/knockoutマウスにおけるオルガノイド形成したCryptwo比較し、RNF43欠失に伴う腸管幹細胞分画の拡大に与える影響についての評価も行った。大腸癌臨床検体を用いたRNF43変異に伴う臨床病理学的検討においては、パイロシークエンス法を用いてRNF43 mutation hot spotの解析を行ない、臨床病理学的因子および予後との相関解析を行なった。以上の研究からRNF43が大腸癌増殖に関与し、無再発生存期間やmicrosatellite instabilityなどと相関することが明らかとなった。今後はこれまでの知見をもとに、RNF43関連分子阻害剤による腫瘍増殖抑制効果について検討を行っていく予定である。
2: おおむね順調に進展している
熊本大学の臨床および基礎研究室、それぞれの研究組織が得意とする研究手法を活かした共同研究を展開する事が出来ている。既にin vitroでの解析、臨床検体を用いた予後解析、CRISPR/Cas9システムを用いた遺伝子改変マウスの作製が終了している。本研究の成果は日本国内の複数の全国学会、アメリカ癌学会総会にて報告をおこなった。現在、これまでの本研究成果をまとめて腫瘍学トップジャーナルへの投稿準備を進めている。
本研究において作成したRNF43ノックアウトマウスを用いた解析から、RNF43が腫瘍増殖にかかわり、また腸管幹細胞においてもRNF43欠失は腫瘍増大に関与することが明らかとなった。現時点ではまだ腫瘍の表現型以外に腫瘍増大につながる分子論を説明できるデータを得ていないが、Wntシグナル下流遺伝子の発現上昇を確認している。今後RNF43遺伝子と大腸癌におけるAPC遺伝子などの様々な遺伝子変異との関連についても検討を行っていく。またRNF43関連分子阻害剤による腫瘍増殖抑制効果について検討を行っていく予定である。
試薬、消耗品については、医局保管のを使用することが出来た。試薬、消耗品の購入費、及び、研究データの管理、資料整理を行ってもらうための事務補佐員の雇用経費に充てたいと考える。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
Gastroenterology
巻: 153(1) ページ: 191-204
10.1053/j.gastro.2017.03.046.
J Surg Oncol.
巻: 115(4) ページ: 488-496
10.1002/jso.24539.
Br J Surg.
巻: 104(5) ページ: 570-579
10.1002/bjs.10447.