研究課題
本研究では,次世代シークエンサー(NGS)を用いて大腸癌リンパ節転移,肝転移に関与する遺伝子を突き止め,既存の診断法,治療法よりも精度の高い医療, 臨床応用を確立することを目的とする. 近年,遺伝子の転写開始点を網羅的に解析するCAGE法(cap analysis of gene expression法)が開発された.そしてこの極めて定量性の高いCAGE法により,ヒ トの18万を超える転写開始点と,それに由来する転写産物の発現量の網羅的解析が行われた.すでに、肝転移を伴う大腸がん症例を対象に,がん組織発現の網羅 的解析に取り組んでいる. 症例の追跡調査を行い、予後、再発などの新たな臨床データを取得し、肝転移群特異的マーカー候補遺伝子群からさらなる絞り込む解析を行う. 再解析を行うことによって得られた新たな遺伝子群に関しても 文献等調査を行い、肝転移マーカー候補の取得を目指し、MA-plotによる候補遺伝子の同定だけ でなく,GO解析,パスウェイ解析など,大腸がんの肝転移に関与するシグナルカスケードの評価を多角的に取り組んでいる。検証の過程において 必要であれば、追加でCAGE解析を行い、 検証データを取得し、肝転移マーカの絞り込みを行っていく。 本研究の結果,大腸癌患者の術前内視鏡検査において,早期に肝転移を検出するシステムを確立することが可能になれば,これまでにない治療効果が期待でき る.また,術前化学療法の適応にも影響を及ぼすことが期待され、現在の臨床医療に対して貢献できうると思われる。
2: おおむね順調に進展している
本研究は,次世代シークエンサー(NGS)を用いて大腸癌肝転移に関与する遺伝子を突き止め,既存の診断法,治療法よりも精度の高い医療,臨床応用を確立することを目的としている. 今年度は,肝転移症例の再発の有無なども含めた臨床情報を更新し、CAGE解析の群分けを再度行い、解析を続けている。 これにより肝転移候補遺伝子群を特定する予定である。
次年度は,今年度更新され、新たに得られた臨床情報を元にして、CAGE解析の群分けを再度行い、解析を続けていく。情報学的解析にも重点を置き,次世代シークエンサーにて得られた遺伝子発現データの網羅的解析を中心に研究を進めていく.これには,MA-plot による候補遺伝子の同定だけでなく,GO解析,パスウェイ解析など,大腸がんの肝転移に関与するシグナルカスケードの評価を多角的に取り組む.また,CAGE解 析の症例数を増やしていくと共に,多群比較により,逐次解析精度の向上を図る. 得られた候補遺伝子について,個別に分子生物学的解析や組織学的解析を実施して,その有効性を検証していく. 検証の過程において 必要であれば、追加でCAGE解析を行い、 肝転移マーカの絞り込みを行っていく予定である。
初年度に研究に必要な器具,消耗品などの物品の購入を予定していたが,今年度は備品や共用物品を活用し解析を進めた事,また研究工程を再考した結果,H30年度はアルバイトの雇用を行わなかったことなどから次年度使用額が生じた. H31年度はRNA抽出,発現解析のために必要な試薬,消耗品を新規に購入して実験を進める.さらにこれまでに蓄積したデーターの解析のためにアルバイトの雇用 を検討している.なおH31年度には検体の一時保管のために小型フリーザーの購入が必要である.
すべて 2018 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
J Gastrointest Dig Syst
巻: 8(1) ページ: 1-6
10.4172/2161-069X.1000551
J Vis Exp
巻: 136(e57374) ページ: ー
10.3791/57374
J Neural Transm
巻: 125(6) ページ: 938-944.
10.1007/s00702-018-1885-1
Sci Rep
巻: 8(1):7563 ページ: 1-7
10.1038/s41598-018-25911-w
Am J Pathol
巻: 188(5) ページ: 1213-1224.
10.1016/j.ajpath.2018.01.012
https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kabusyoukakan/