研究課題/領域番号 |
17K10652
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
小見山 博光 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (30348982)
|
研究分担者 |
加藤 俊介 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (40312657)
茂櫛 薫 順天堂大学, 大学院医学研究科, 非常勤講師 (60569292)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / 癌遺伝子 / バイオマーカー / 肝転移 / 転移予測マーカー |
研究実績の概要 |
本研究は、次世代シークエンサー(NGS)を用いて大腸癌リンパ節転移、肝転移に関与する遺伝子を突き止め、既存の診断法、治療法よりも精度の高い医療、臨床応用を確立することを目的とする。近年遺伝子の転写開始点を網羅的に解析するCAGE法(cap analysis of gene expression法)が開発された。そしてこの極めて定量性の高いCAGE法により、ヒトの18万を超える転写開始点とそれに由来する転写産物の発現量の網羅的解析が行われた。 我々はこのCAGE法などを用い、肝転移を伴う症例も含め、大腸がん症例を対象にがん遺伝子発現の網羅的解析に取り組んできた。個々の症例の追跡調査を行い、予後、再発などの新たな臨床データを取得、肝転移群特異的なマーカー候補遺伝子群を絞り込み、肝転移および再発のマーカー解析を行った。この再解析を行うことによって得られた新たな遺伝子群に関して文献調査を含めた検討を進めた。肝転移マーカー候補の取得を目指し、MA-plotによる候補遺伝子の同定だけでなく、GO解析、パスウェイ解析など、大腸がんの肝転移に関与するシグナルカスケードの評価に多角的に取り組んでいる。検証の過程において、必要であれば追加の解析を行い、検証データを取得し、肝転移マーカの絞り込みを行った。本研究の結果、大腸癌患者の術前内視鏡検査において、早期に肝転移を検出するシステムを確立することが可能になれば、これまでにない治療効果が期待できる。また、術前化学療法の適応にも影響を及ぼすことが期待され、現在の臨床医療に対して貢献できると考える。
|