• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

PDXを用いた難治性大腸癌の病態解明と薬剤耐性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10658
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

冨田 尚裕  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00252643)

研究分担者 山野 智基  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00599318)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードPDX
研究実績の概要

①大腸癌患者由来PDXにおいて多剤併用療法間の比較を行った。(方法)同時性肝転移の大腸癌患者3名の原発巣(患者1:原発上行結腸癌)、肝転移(患者2:原発上行結腸癌)、腹膜播種転移(患者3:原発直腸癌)をヌードマウス皮下に移植しPDX1~3(患者1~3由来)を作成した。1回の薬剤投与量は、オキサリプラチン(OHP)10㎎/kg、 イリノテカン(CPT-11)20mg/kg、5-フルオロウラシル(5-FU)50mg/kgとし週1回、6~8回投与した。薬剤効果は腫瘍増殖抑制率(TGI)=1-(薬剤投与群の腫瘍増加量)/(コントロール群の腫瘍増加量)で評価した(1に近い方が薬剤の抗腫瘍効果が高い)。(結果) 薬剤投与開始1か月後のTGIを以下に示す。PDXにおけるOHP+5-FU、CPT-11+5-FU、OHP/CPT-11/5-FUに対するTGIはPDX1で0.57、0.64、0.94、PDX2で0.68、0.50、未、PDX3で0.76、1.06、1.05であった。
患者1,患者2はBRAF変異(+)、患者3はKRAS変異(+)であった。PDX1では3剤併用が2剤併用よりも有効で、2剤併用間に差は無かったが、PDX3では3剤併用はCPT/11+5-FUと同等であり2剤併用間に差が見られた。PDX2では2剤併用間で効果に差が見られ。OHP+5-FUの方が有効であった。(結論)2剤併用は効果に差があること、3剤併用は必ずしも2剤併用よりも効果があるとは言えない可能性が示唆された。
②大腸癌腹膜播種モデルの作成
上記PDX3において、腫瘍から癌細胞を抽出して腹腔内に接種して腹膜播種が出来ることを確認している。このモデルでは更に遠隔転移が起こることも確認出来ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究棟の建て替えに伴い、動物実験が休止していた。また再開時も、新しい環境がマウスには適合せず実験途中でマウスが死亡することが起こった。
動物実験の結果から薬剤感受性に違いがあることが分かったが、その理由についての解析が出来ていない。
腹膜播種モデルについても腫瘍形成まで5か月は掛かっているので、実験条件の設定が困難であり結果が出るのに時間が掛かる。

今後の研究の推進方策

PDX1~3についてはがん関連遺伝子変異の違いをがんパネルで確認する。また腹膜播種モデルでは播種から全身転移に至るメカニズムの解析までは困難であるので、がん細胞腹腔内接種後に血液・肝・脾組織中にがん細胞が存在するかどうかを確認するに留める。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に動物実験を行うには残額が少なくなり、次年度受領分の助成金と併せて動物実験を行うことにしたため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Patient derived xenograft (PDX)を用いた大腸癌併用化学療法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      山野智基, 宋智亨, 木村慶, 馬場谷彰仁, 濵中美千子, 小林政義, 塚本潔, 野田雅史, 池田正孝, 冨田尚裕
    • 学会等名
      第73回日本消化器外科学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi