• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Pin1をターゲットとした拡大肝切除術後の加齢リスク回避への新しい試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

久保木 知  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50571410)

研究分担者 野島 広之  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10507320)
酒井 望  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (70436385)
大塚 将之  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90334185)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 拡大肝切除 / 肝再生 / Pin1 / NF-kappaB / STAT3
研究成果の概要

高齢者では拡大肝切除術後の残肝の肝再生は抑制され、重症合併症が有意に増加した。高齢マウスの残肝におけるNF-kappaBおよびSTAT3活性不全が高齢肝における肝再生抑制に関与していることを確認した。肝切除後の肝再生促進にはPin1を介したNF-kappaBおよびSTAT3の活性亢進が必要であり、高齢マウスでは肝切除後のPin1発現低下がNF-kappaBおよびSTAT3活性抑制を介して肝再生を抑制することが示された。マウス正常肝細胞におけるPin1 knockdownは肝細胞増殖を抑制した。以上より高齢者における拡大肝切除術後のPin1発現抑制が術後肝再生遅延の要因と考えられた。

自由記述の分野

肝胆膵外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の高齢化社会に伴い、拡大肝切除術を受ける高齢者が増加しているが、高齢者では肝再生が抑制され、重症合併症が増加することが示された。本研究では高齢者における術後肝再生遅延機序の詳細を解明した。現在は高齢者では残肝率を十分に確保することが術後重症合併症回避のための唯一の方法であるが、この結果を応用することでより少ない残肝率でもPin1を介した転写因子活性亢進を誘導する治療を併用することにより、術後重症合併症を回避することが出来ると考えられ、より多くの高齢者が肝切除術の適応となるため、その社会的意義は非常に高いと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi