研究課題/領域番号 |
17K10678
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
谷合 信彦 日本医科大学, 医学部, 病院教授 (20287725)
|
研究分担者 |
山田 岳史 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50307948)
吉田 寛 日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (60246999)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | HCC / liquid biopsy / CTC / ccfDNA |
研究実績の概要 |
末梢血内の腫瘍細胞(circulating tumor cell: CTC)と腫瘍細部由来のcirculating cell free DNA (ccfDNA)の両者を用い、肝細胞癌術後再発高危険群を同定する方法と、術後再発を早期に同定する方法を開発する。これまではCTCの検出感度が低かったため、我々はccfDNAを用いて大腸癌肝転移症例の発高危険群を同定する方法と、術後再発を早期に同定する方法を開発してきた。CTCはがん特異的であるため、ccfDNAと併用することにより更に精度の高い方法を開発できる可能性がある。 1)術前のCTCおよびccfDNA、手術切除標本、術後1ヶ月目のCTCとccfDNAを用いて早期再発危険群を同定する方法を開発する。2)術後1ヶ月目、以降2ヶ月毎のCTC、ccfDNAを用いて術後再発を早期に同定する方法を開発する。 ccfDNAからは総量、long fragment量、βグロビンを計測しLBRを求めるとともにp16、TERT等の変異を検出する。切除標本を次世代シーケンサーにて(NGS)我々の開発した肝臓癌パネルを用いて変異の有無を検出する。NGSで検出した変異をccfDNAから検出する。CTCは新規に開発されたIon Torrent; LiquidBiopsy; Platformを用いて検出する。 HCC術後にLBRが減少しなかった症例、術前に30個/ml以上のCTCが検出された症例、手術1ヶ月後にCTCが検出された症例を早期再発高リスク群とする。高リスク症例では毎月、通常リスク症例では2ヶ月毎に採血を行い、ccfDNA、CTCを用いて画像診断より先に再発を同定できるか検証する。高リスク症例では3ヶ月毎、通常リスク症例では6ヶ月毎に画像診断を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 HCVに対する抗ウイルス治療が効果を上げ、ここ数年数々の治療法が確立された。その有効率は90%を超えるようになっている。そのためHCV由来のHCC症例は全国的に減少しており、そのため手術件数もどの施設においても減少している。当施設においても過去5年間、年間50例近い症例に対して肝切除を行っていたが、ここ2年は20~30例に留まっている。そのため、サンプル数が減少しているため、研究進行がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、2年間でサンプル数は50例となっている。 高リスク症例では毎月、通常リスク症例では2か月ごとに採血を行い、CCfDNA, CTCを用いた画像診断より先に再発を同定可能かを検証を開始している。 サンプル収集をする一方で、結果の解析を同時進行させ、進行の遅れを回復する予定である。
|