• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

APC結合タンパクEB1による膵癌の放射線抵抗性の画期的診断とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10683
研究機関北海道大学

研究代表者

折茂 達也  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (80711861)

研究分担者 若山 顕治  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (50646544)
蒲池 浩文  北海道大学, 大学病院, 講師 (60374237)
横尾 英樹  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70399947)
神山 俊哉  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80322816)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードEB1
研究実績の概要

EB1は1995年に大腸癌において腫瘍制御タンパクであるAPCと結合するタンパク質として見出された。肝細胞癌においてEB1が生物学的悪性度と関連し、他にもEB1の過剰発現が肺癌の放射線抵抗性に関わるとの報告がなされた。肺癌においては、EB1はアポトーシス制御に関わり、EB1の過剰発現が放射線照射による細胞死を抑制するという機序が提唱されている。本研究ではEB1の過剰発現が膵癌の放射線抵抗性に関与するという仮説を立て、EB1と膵癌放射線抵抗性との関連を確立することを目的とした。術前に化学放射線療法を行った膵癌切除症例17例を対象にEB1の免疫染色を施行した。各症例でEB1の染色強度と割合を測定し、強度×割合が6以下をEB1陰性、7 以上をEB1陽性とした。EB1陰性は10例、EB1陽性は7例であった。EB1と放射線効果判定(Grade1,2a,2b,3)との関連を検討したが、EB1と放射線効果の間には相関関係は見られなかった(R=-0.0236,p=0.928)。EB1と予後との関連も同様に解析したが、生存、再発ともにEB1の発現の有無では有意差を認めなかった(p=0.811,p=0.575)。EB1の機能解析を行うため、膵癌細胞株として細胞としてpanc-1 と miapaca-2を選定した。Panc-1についてはEB-1 KO株を確立し、Panc-1 KO株に対しての再発現、WTに対しての強制発現を確立した。Miapaca-2についてもKO株を確立し、Miapaca-2 KO株に対しての再発現は確率したが、WTに対しての強制発現は確率できなかった。Panc-1、Panc-1:EB1強制発現、Panc-1:EB1-KO、Panc-1:EB1再発現について細胞の増殖能をチェックするとKOして増殖能が落ちた細胞は再発現(re株)したらWTと同様の増殖能を示した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi