• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膵癌腹膜播種形成を導く細胞クリアランスと腹膜中皮の新たな役割ー防御から促進へー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

井上 重隆  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00529802)

研究分担者 進藤 幸治  九州大学, 大学病院, 助教 (00788432)
佐田 政史  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10783508)
宮坂 義浩  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40507795)
三好 圭  九州大学, 大学病院, 助教 (70755272)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵癌 / 播種 / 腹膜中皮細胞 / leading cell / spheroid / CAF / 脂肪由来間質細胞
研究成果の概要

膵臓は脂肪織に囲まれた後腹膜臓器であり、膵外への浸潤・播種に関わる点で重要と考えられる脂肪細胞関連の癌間質相互作用について検討した。脂肪組織由来間質細胞は膵癌に浸潤し活性化するとCAFとして作用し、サイトカインを分泌し、高密度のコラーゲンマトリックスを生成することで腫瘍の進行、膵外浸潤を促進した。
また、leading cellの解明のため、KPCマウスを用いた実験で、acinar-to-ductal metaplasia(ADM)が腫瘍浸潤部と関連して存在していること、さらにヒト腫瘍のADM領域の遺伝子発現解析により、癌関連のADMと腺房の萎縮が局所の腫瘍細胞浸潤に寄与していることを示した。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は豊富な細胞外基質を伴うdesmoplasiaを病理学的特徴とし、以前より癌細胞と間質細胞が相互に作用しその悪性度を増す癌間質相互作用の重要性が示唆されており、微小環境における新たな癌間質相互作用のあり方に関する解析が進められている。しかし、膵癌腹膜播種に関しては、播種巣における微小環境まで含めて検討した解析はない。
本研究においては脂肪細胞や膵星細胞の癌間質相互作用、特に膵癌浸潤促進因子についての新たな知見を示すことができた。今後、PMCsを直接用いた実験を再検討することで、他の間質細胞で確認されたleadingなどを示すことができれば、腹膜播種形成機序の解明に近づくと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi