• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

膵癌肝転移抑制因子ITIH5の肝転移抑制機構の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K10706
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐々木 健  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00418849)

研究分担者 前村 公成  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30398292)
内門 泰斗  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特例准教授 (30464465)
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
蔵原 弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70464469)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵臓外科
研究実績の概要

本研究の目的は、ゲノムワイドshRNAライブラリーを用いた機能喪失型遺伝子スクリーニング法により同定した新規の肝転移抑制因子であるITIH5の血行性転移 抑制の分子メカニズムを明らかにし、転移を抑制するというこれまでにない全く新しい治療法を開発することである。
一昨年度は、手術で得られた膵癌臨床検体を用いてITIH5の免疫組織化学的染色を行い、膵癌細胞におけるITIH5蛋白発現は病理学的神経叢浸潤の有無、肝転移再発、予後と関連があることを示した。
昨年度は、ITIH5を低発現あるいは発現していないヒト膵癌細胞株ITIH5を過剰発現させたヒト膵癌細胞株を樹立し表現型への影響を検証し、ITIH5の発現は遊走能・浸潤能に影響することを示した。さらに、2種類の無胸腺マウスモデル(膵癌局所モデル、経門脈的血行性肝転移モデル)を用いた実験において、非転移性膵癌細胞株のITIH5をノックダウンすると肝転移が促進されることを示した。
今年度は、ITIH5は分泌蛋白であるが、細胞外分泌に必要なシグナルペプチドを欠損させたITIH5のプラスミドベクターを作成し、これを膵癌細胞株に導入し、完全長のITIH5の機能と比較検討した。シグナルペプチド欠損型の細胞外分泌されないITIH5も完全長の細胞外分泌されるITIH5と同様に、遊走能・浸潤能を抑制し、また、無胸腺マウスモデル(経門脈的血行性肝転移モデル)を用いた実験において、転移能を抑制することを示した。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi