• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膵癌肝転移抑制因子ITIH5の肝転移抑制機構の解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐々木 健  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00418849)

研究分担者 前村 公成  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30398292)
内門 泰斗  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特例准教授 (30464465)
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
蔵原 弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70464469)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード転移抑制因子 / 膵癌 / 肝転移 / shRNA ライブラリー / 機能喪失型遺伝子スクリーニング
研究成果の概要

ゲノムワイドshRNAライブラリーを用いた機能喪失型遺伝子スクリーニングにより同定した肝転移抑制因子ITIH5の転移抑制機構の解明を行った。
手術検体で免疫組織化学的染色を行いITIH5発現は神経叢浸潤の有無、肝転移再発、予後と関連があることを示した。ヒト膵癌細胞株を用いた実験で、ITIH5は遊走能・浸潤能に影響し、2種類の無胸腺マウスモデルにおいてITIH5をノックダウンすると肝転移が促進されることを示した。シグナルペプチド欠損型の細胞外分泌されないITIH5も完全長の細胞外分泌されるITIH5と同様に、遊走能・浸潤能を抑制し、マウスモデルにおいて転移能を抑制することを示した。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで膵癌において生体内で探索・同定された肝転移抑制因子の報告はない。ITIH5は、ゲノム全体を対象にしたshRNAライブラリーを用いて、生体内で、機能に基づいて、網羅的に発見された非常に期待の持てる新規の膵癌肝転移抑制因子である。ITIH5が膵癌の肝転移を抑制する分子メカニズムの一部を解明したことは、転移を抑制するというこれまでにない全く新しい画期的な治療法の開発に繋がる可能性があり研究意義が大きいと考える。また、ITIH5は膵臓以外の正常臓器でも発現していることから、あらゆる臓器の癌の転移制御にも応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi