• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

胆管癌がん幹細胞を治療標的とする化合物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K10716
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

山本 久仁治  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 特任研究員 (00375073)

研究分担者 玉井 恵一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (40509262)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード胆管癌
研究実績の概要

近年、抗癌剤抵抗性の主因として、「がん幹細胞」の存在が示唆されている。しかし、現在まで明らかな効果のある「抗がん幹細胞」治療は存在しない。これま で私たちは、胆道癌における新規がん幹細胞関連遺伝子のスクリーニングを行ってきた。その結果、CD274 低発現細胞は静止期に局在し、CD274(PD-L1) ががん幹細胞に対して抑制的に働くことを見いだした。(Tamai,et al. Cancer Science, 2014) 更に、胆道癌症例の解析では、(これまで報告のある膵癌や肺 癌での結果とは逆に)CD274低発現症例は予後不良であることも明らかにした。従って、CD274 は胆道癌においては有効な治療ターゲットとはならな いことが考えられた。そこで、私たちはCD274 低発現分画で高発現している機能性分子を探索することで、新たな治療ターゲットを見いだそうとした。マ イクロアレイを用いたスクリーニングの結果、X遺伝子の発現がD274低分画で高発現しており、ノックダウンすると造腫瘍能が著しく低下した。X遺伝子 が発現すると、がん細胞は静止期に移行し、抗癌剤耐性を獲得する。このことから申請者は、X遺伝子 およびその下流シグナルを阻害すれば、胆管癌の治療抵抗性を減弱させられると考えた。本申請課題では、そのための詳細な分子機構の解明および阻害化合物の探索を行う。
本年度は確立したスクリーニング系を用いて化合物ライブラリのスクリーニングを行った。その結果、複数のヒット化合物を得ている。このヒット化合物の細胞に与える影響を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調にスクリーニングが進んでいる。ヒット化合物の生物学的評価にどうしても時間がかかるため、次年度も継続する。

今後の研究の推進方策

候補化合物の生物学的作用を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

候補化合物の生物学的作用の解析にどうしても時間が必要なため、次年度も継続する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi