研究課題/領域番号 |
17K10730
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
今井 克彦 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (80359893)
|
研究分担者 |
末田 泰二郎 広島大学, 医系科学研究科(医), 名誉教授 (10162835)
中野 由紀子 広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (10397911)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 心房細動 / 術中マッピング / 電気生理学的検査 / 心房細動手術 / 左心耳電位 |
研究実績の概要 |
心房細動を有する心疾患患者の開心術において臨床データを蓄積した.実臨床では,心房細動手術に用いられるアブレーション器機に新規認可品(冷凍凝固をベースとするものや左心耳処理デバイスなど)が加わった.これにより臨床成績については,厳密には従前の高周波ベースの器機を中心とした術式とは区別されるべきであり,今後の検証課題である.
これまでの研究で,試作したマッピングプローベが十分な電位取得に至らない可能性が指摘されたため,心房全表面を一元的に電位採取する方向性では無く,部分部分の電位を採取するプローベをいくつか作成して,これを組み合わせる方式へと方向転換を行った.また,既存の生体アンプの改良は予算を考慮して一昨年度は見送られたが,今年度は既に本邦で臨床応用が可能となった商用マッピングシステム(ExTRa マッピングシステム,日本光電)を応用して電位取得解析を行う計画とした. まず,現在注目度の高い左心耳を中心とした電位計測の出来るプローベをプロトタイプとして開発し,ドライラボで電位の取得状況を確認した.さらに,これを実際の開心術中の心房電位取得に応用した.これにより,部分的には旋回運動を行う電位データも取得可能なことがわかり,今後の本研究の目的への道筋が開かれた.ただし,電位の取得には取得時のさらなる工夫や,プローベの改良が必要と判断されたため,プローベ開発メーカーと十分に打ち合わせを行い,改良を行うこととした.社会的な情勢(COVID19)などもあり臨床的な電位採取機会はあまり多くは無く,本年度は1例のみとなった.
|