研究課題/領域番号 |
17K10734
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
沼田 智 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80735689)
|
研究分担者 |
本村 昇 東邦大学, 医学部, 教授 (40332580)
夜久 均 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50295648)
宮田 裕章 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (70409704)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 冠動脈バイパス / 人工心肺 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は人工心肺非使用バイパスと人工心肺非使用バイパスの中長期成績を比較することである。方法は2008年から2010年に登録された日本心臓血管外科手術データベースに登録された冠動脈バイパス手術症例から、人工心肺非使用症例と人工心肺使用症例を抽出して傾向スコアマッチングを行い、対象症例を決定する。対象となった症例を手術した施設にアンケート用紙を送付し術後5年までのフォローアップデータの集積を行う。それらの解析を行い人工心肺非使用冠動脈バイパスの妥当性を評価する。 本年度にはまず、データベースの作成を行った。日本心臓血管外科データベース内に長期フォローアップ項目を入力するデータベースが存在しないため、データベース構築作業が必要となった。まず、調査項目の決定し、術後5年間の有害事象(死亡、心事故、脳血管障害)を追跡する事とし、各事象の定義を決定した上で調査票を作成した。また、2008-2010年に行われた単独冠動脈バイパス症例を対象にして対象症例の選別を行った。緊急手術、再手術、等の除外項目を設けた。その上で傾向スコアマッチングを行い、さらに対象症例の絞り込みを行った。結果人工心肺非使用症例、使用症例ともに約2000例ずつの症例を対象症例として決定した。対象施設に協力の要請を行い、調査内容、趣旨について説明を行い、各施設の同意を得た。再度、確認のため検討項目やマッチングの患者群の妥当性につき検討し、調査票を修正した。対象症例、施設へ、それらの調査票を郵送する準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、一年目でデータベース構築、調査票送付の準備が完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度中に調査票の送付、回収を終了し、統計解析を開始する。再来年度には解析の結果を学会発表し、論文作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では29年度にデータベース構築を行った上で、データ収集(各施設へのデータシートの送付、回収、分析)を開始する予定であったが、データベース構築は完了したが、データシートの送付、回収、分析が30年度にずれ込んだため、それらの費用が30年度に繰り越された。
|