• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

先天性心疾患の外科治療における流体力学的解析の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

宮崎 隆子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (90405291)

研究分担者 山岸 正明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40182422)
板谷 慶一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70458777)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード先天性心疾患 / 血流シュミレーション
研究成果の概要

新生児期から乳児期に手術を要する左心低形成症候群および肺動脈弁閉鎖・心室中隔欠損・主要体肺動脈側副血行路の患者に対し、再建した大動脈および肺動脈での血流動態を評価するために、術前後の造影CTやMRI、心エコー検査、心カテーテル検査などを元にコンピューター血流シミュレーションを用いて乱流などのもたらすエネルギー損失を計算した上で、理想的な形態での血行再建術法を解明し、さらには再手術適応基準を明確にすることで生命・生活予後を改善する治療法を確立した。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児期から乳児期に手術を必要とする左心低形成症候群および肺動脈弁閉鎖・心室中隔欠損・主要体肺動脈側副血行路の患者に対し、再建した大動脈および肺動脈での血流動態をコンピューター血流シミュレーションを用いて評価する研究を行った。結果として、理想的な形態での血行再建術法を解明し、さらには再手術が必要となる基準を明確にすることで生命・生活予後を改善する治療法を確立することが可能であった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi