• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小口径人工血管の開発につながる血管内皮細胞生着ダクロンシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10737
研究機関群馬県衛生環境研究所

研究代表者

林 秀憲  群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (30648788)

研究分担者 金子 政弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40433346)
吉増 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60316099) [辞退]
西村 好晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70254539)
畑田 充俊  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70508027) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード再生医療 / 血管内皮細胞 / 小口径人口血管
研究実績の概要

昨年度は一昨年度に引き続き、商品化されたブタ線維芽細胞(fibroblast:Fb)がダクロンシートに生着するのに最適なbFGF添加ゼラチンの条件化の確立を目指していたが、未だ確立できていない。細胞を初代培養で獲得したラットFbを使用したり、生着させる材料をダクロンだけではなくexpandedpolytetrafluoroethylene(ePTFE)も追加して、条件の最適化を行っているが、確立には困難であり、ゼラチン以外の生体材料をダクロンもしくはePTFEシートへの生着に応用できないか現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の最重要な実験手技である、繊維芽細胞のダクロンシートへの生着方法がまだ確立するに至っていない。

今後の研究の推進方策

ドナー細胞である線維芽細胞を市販化されたものだけではなく初代培養で獲得した細胞を使用したり、生着させる人工血管に用いられる素材もダクロンだけではなくePTFEを使用し、繊維芽細胞の人工血管に用いられる素材への生着法の確立を目指す。その他、ゼラチン以外の生体材料でダクロンもしくはePTFEシートへの生着に応用できないか現在、数種類の候補を検討中である。

次年度使用額が生じた理由

本研究計画の進行が遅れているため、次年度使用額が生じた。昨年度で確立する予定であったブタ線維芽細胞が生着する最適なbFGF含有ゼラチンの条件の最適化に使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi