• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生物的適応アルゴリズムによる自律的人工心臓制御の開発と臨床的課題への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K10743
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

大沼 健太郎  桐蔭横浜大学, 医用工学部, 講師 (50527992)

研究分担者 住倉 博仁  東京電機大学, 理工学部, 助教 (20433998)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード人工心臓 / 駆動制御
研究実績の概要

本研究では、想定外の状態変化に対応して自己調節的に血液ポンプ駆動状態を維持可能な制御システムの開発を目指している。本年度は、駆動電流を指標とした駆動アルゴリズムの制御パラメータや評価関数の最適化を図るため、左心補助を模擬した機械的循環装置による駆動試験を実施した。また、臨床的導入が期待されるVAD駆動法への本手法の応用可能性を検討するため、モータ駆動電流を指標とした準心拍同期駆動について実機の駆動試験とコンピュータベースの循環シミュレーションを実施した。左心補助模擬循環試験では、これまで単に駆動電流を指標として循環抵抗や不意の圧力変動に対して適応的に補助流量を維持する駆動を検証してきた。しかし、遠心ポンプの流入側に設けた軟質材料による簡易な吸い付き機構は、臨床にみられる典型的な吸い付きとはポンプ前後の圧力変動のタイミングが異なっていた。今回、心室に相当する拍動ポンプとの間に側副流路を設けた機構をあらたに構築し、収縮期に断続的な吸い付きを生じる状況で試験を行った。その結果、典型的な吸い付きの状況においても探索的に回転数が低下し吸い付きが解除され再び目標流量を回復する挙動を確認した。一方、平均後負荷100 mmHg、補助流量4 L/minの条件で制御周期の最適化を図ったのち、循環条件を変更して補助流量を回復するまでの時間を検証したものの、ノイズによる探索的手法のためばらつきが大きく、有意な改善は得られなかった。準心拍駆動における模擬循環試験では、心室の拍動数の変更に対して遠心ポンプの拍動も追従した。心室の拍動数が一定の割合で変化する条件では遅れが認められる者の制御周期を短くすることで改善が見られた。PCシミュレーションでは、収縮期補助、収取期補助それぞれ同期率100%、50%で比較したところ、後者においても冠血流量の変化の傾向は同様であると確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 補助人工心臓評価用模擬循環装置における人工弁の形状および弾性率と圧力波形の検討2019

    • 著者名/発表者名
      石神えみ子, 大沼健太郎,住倉博仁,築谷朋典,巽英介,小嶋孝一,本間章彦
    • 学会等名
      日本人工臓器学会大会(57)
  • [学会発表] 左心系模擬循環装置における人工弁の設計指標と圧力波形の関係2019

    • 著者名/発表者名
      大沼健太郎,住倉博仁,築谷朋典,巽英介,片野一夫,小嶋孝一,本間章彦
    • 学会等名
      日本生体医工学会大会(58)
  • [学会発表] 腎血流補助用カテーテル式血液ポンプの流量制御法に関する実験的基礎検討2019

    • 著者名/発表者名
      住倉 博仁, 大沼 健太郎, 花田 繁, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 本間 章彦, 武輪 能明, 巽 英介
    • 学会等名
      日本生体医工学学会大会 (58)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi