• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

血小板・血管内皮機能から見たVAD装着後の後天性VW病の病態解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

水野 敏秀  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40426515)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード補助人工心臓 / 後天性フォンビルブランド病 / 血小板機能 / 血管内皮機能 / 血液凝固能
研究成果の概要

近年,植込み型補助人工心臓(VAD)は,連続流血液ポンプの使用が主流となり重症心不全患者の治療に大きく貢献している.しかし一方では,VADの安定的な長期治療が可能になることにより,新しいデバイス由来の出血性合併症が注目されるようになっている.この易出血性の患者には,血液学的にVWFの活性低下およびVWF高分子量マルチマーの減少が高頻度に認められ,後天性VW病を発症していることが明らかにされている.本研究では,連続流血液ポンプ使用時のVWF高分子量マルチマー動態が血小板の存在の有無により異なること示し,血小板や,血管内皮細胞によるVWFの切断と再供給が本病対に大きく関わっていることが示唆された.

自由記述の分野

人工臓器学

研究成果の学術的意義や社会的意義

VAD装着後の後天性VW病は,術後遠隔期の出血性素因として注目されているが,その病理学的機序は明らかになっていない.現在までの研究では,この後天性VW病におけるVWF高分子量マルチマーの切断現象に関してポンプ内の物理的要因による機序に注目が集まっているが,その病態の多様性を考慮すると,生体内からのVWFの再供給が本病態に大きく係わっていることが新たに予想された.しかしながら,このような観点での研究は,現時点ではほとんどされておらず,本研究によりVAD装着後の出血性合併症の本態が解明され,成果が患者へ還元されれば,VAD症着後の出血性合併症の診断,治療に大きく寄与できるものと考えた.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi