研究課題/領域番号 |
17K10749
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 晃太 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00753542)
|
研究分担者 |
赤木 大輔 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20464753)
保科 克行 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90571761)
渡邉 聡明 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80210920) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 動静脈瘻モデル / 小動物用エコー / シルデナフィル |
研究実績の概要 |
全体としては多少の遅れがあるものの本年度の実験は本実験への準備にあてた。具体的には以下の項目を中心に来たるべき本実験を効率よく行えることが目標となっている。 (1)マウスにおける動静脈瘻モデル作製の環境整備:本学動物実験施設を利用するための倫理申請をおこない、無事倫理委員会において受理された。動物実験施設において麻酔器・実体顕微鏡を確保した後に手術器材および薬品を購入した。研究責任者が習得したモデル作製法を詳細に再現できる環境が整っている。 (2)動静脈瘻モデルの作製:モデルは研究責任者がすでに確立した方法ではあるが環境や器材・薬品の変化によって成否が変わる可能性があるので安定が得られるまで本実験としてではなく予備実験としてモデルを作製している。複数の研究者が実施できるべく研究分担者が各マウス数匹を使用してモデルの安定的作製を試みている段階である。数人が安定的に手技を実施できれば全体的には実験全体の効率化が期待でき、多少の遅れの挽回は十分に可能である。 (3)エコーおよびその代替法の考慮:この実験にはモデル作製後の下大静脈の径が大きな意味をもつため本来はエコーにて計測することを計画していた。しかし、当初予定していたエコー器材では画質低下を中心とした不調があるため現在あるエコーでの評価法も考えつつ現在それに変わる方法も考案中である。 (4)薬剤投与法の検討:共同研究施設でもあるエール大学における研究結果をふまえて新たな薬剤(シルデナフィル)投与も追加で検討している。各種投与量および方法の報告があるなか本実験に適した条件を模索している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本実験にはモデルにおける下大静脈径の測定が必須である。しかし当初利用に問題ないと思われていた小動物用エコーの解像度が悪くよりよい条件で観察できるエコーの購入を検討中である。また今あるエコーでの調整をしつつ、エコー以外での評価法も可能かの検討を分担研究員や協力施設とも相談している。そのため、モデル作製は可能なもののその評価法が決定するまでは高価な薬品を用いた本実験を延期している状態である。 また共同研究施設であるエール大学での発表論文をふまえて新たな薬剤シルデナフィルを用いた研究計画も立案した。この薬品は高価であるため各研究施設や企業の無償供与などをCOIに考慮しつつ申請し、ようやく入手できたためその安全かつ効果ある投与法を追加で検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)研究分担者のモデル作製技術の向上:各研究者が安定的にモデル作製をできることで本実験の効率化および信頼性・再現性の向上を目指す。具体的には各マウス20匹を目標に予備的にモデル作製を行う。 (2)シルデナフィルの至適投与法の確立:新たに投与を予定しているシルデナフィルを過去の発表をもとに投与法(経口・経静脈・腹腔内投与)および投与量を検討する。動物愛護の観点から上記(1)で使用したマウスを効率よく利用し極力副作用を最低限とすることを目標とする。 (3)エコー法の模索:当初のエコー測定法以外の模索および他機械を扱っている他ラボとの協力体制を模索する。 (4)エコー法以外の評価法の確立:エコー評価が現実的に困難であれば他の評価法を検討する。具体的には再現性のある固定法による病理的評価を検討する。
総合的には多少の遅れがあるものの上記方法を確実に施行できれば挽回は十分に可能であると思われる。本年度後半での本実験を確実に施行するために前半を上記に特にあてて本実験の信頼性・再現性を可及的に高めるように努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入を予定していたマウス用のエコーが実際にデモ機でで使用してみると画質低下があり本実験で使用することは不適当と判断した。よって当該機種の新しいバージョンが本年度に完成予定であるとの報告を受けたためその完成を待って購入する予定としている。従ってエコー購入のために算定していた費用が次年度である本年に繰り越しとなった。
|