研究課題/領域番号 |
17K10749
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 晃太 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (00753542)
|
研究分担者 |
赤木 大輔 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (20464753)
保科 克行 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90571761)
渡邉 聡明 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80210920) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 動静脈瘻 / シルデナフィル / 開存率 / マウス |
研究実績の概要 |
当初の実験予定では動静脈瘻の開存率にEphB4およびとAkt1の関連を調べるのみを予定していたが、初年度の後半にその結果が研究代表者の共同実験として発表された。そのため当初の予定に加え、理論的には動静脈瘻開存率の長期開存にシルデナフィルが影響する可能性を考えその投与実験を行う予定とした。 昨年度末にようやくこの実験に耐えうるマウス用のエコーの使用が本学内で可能となり、また投与を決めたシルデナフィルの入手および投与方法(経口投与)が確立した。そのため予定表からはほぼ1年遅れの実験開始となった。それに伴い昨年度末から開始した本実験に終始した1年であった。ただし途中から研究代表者が所属した研究施設でおこなった前提とされるモデルマウスの実験結果が異なるため、環境が多少違うためと判断し、あらためて安定させるべくモデル作成の練習期間に半年近く割いてようやく安定性を見いだしている。これらのマウスを無駄にしないようシルデナフィルも投与してそれらの投与副作用がないことも確認した。 ようやくいわゆる本実験を途中から始められたが他の実験との兼ね合いで、1度(6-7週単位)に観察できるマウスは10匹前後と限られてしまった。そのため当初の予定よりもさらに遅れを取っているが本実験も安定した途中経過をだしている。 ただし2月よりはコロナウィルスの問題で実験室がやむを得ず中断となった。実験途中の群に関してはデータとしてはカウントできることはなく新たな実権をはじめるのも夏以降となると思われる。本年度末に目標とした実験数に到達しないまま終了期間を迎えた状態であるが、今後再開されれば速やかに本実験を終了し実験結果解析を行う予定となっている。
|