• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

冷却・復温による血中遊離ヘモグロビン減少の機序解明とその成果の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K10755
研究機関島根大学

研究代表者

織田 禎二  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50448198)

研究分担者 松本 健一  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30202328)
今井 健介  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60457182)
末廣 章一  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (90596545)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヘモグロビン / 溶血 / スカベンジャー
研究実績の概要

本研究計画は、低体温・復温により血中遊離ヘモグロビンの減少(増加抑制)が起きる仕組みを解明し、臨床への応用を検討する研究である。平成30年度は、高度低体温を用いる胸部大動脈瘤手術および脳低体温療法症例の冷却前、復温終了後の血漿サンプルを用いて、ブルダウンアッセイ(タグ付き蛋白質を用いた蛋白質相互作用解析)などによりヘモグロビンとの蛋白質相互作用を有する蛋白質の同定を目標とした。ビオチン化ヘモグロビン溶液と血漿サンプルとのプルダウンアッセイで得たelution液をiTRAQ試薬でラベルした後、質量分析(nano-LC MALDI TOF/TOF MS/MS)にて網羅的に解析した。ProteinPilot softwareを用いた解析により信頼性95%以上で同定できたタンパク質は、以下の8蛋白質であった。
Haptoglobin(HP), Haptoglobin-related protein (HPR), Ras GTPase-activating protein nGAP (RASAL2), IQ and AAA domain-containing protein 1-like (IQCA1L),
Leucine-rich repeat LGI family member 4(LGI4), Serum amyloid A-1 protein (SAA1)
Keratin, type II cytoskeletal 79 (KRT79), WD repeat-containing protein 72 (WDR72)
この中でヘモグロビンとの結合能が確認されている蛋白質は、haptoglobin-related protein (HPR)のみであった。現在、プルダウンアッセイのelution液を用いてwestern blottingを行い、冷却・復温による変化を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

試薬やキット製品を国外から取り寄せるため時間がかかり、解析のとりかかりが遅れた。また全く未知の分野の解析のため、ワンステップ進むごとに研究分担者の松本教授と協議を重ねて解析結果の妥当性を判断し次の解析法を決定したため時間を要した。

今後の研究の推進方策

今年度の計画では、培養細胞による基礎的検討を行う予定であるが、その前に上記リストにある他の蛋白質についてもヘモグロビンとの蛋白質相互作用を検討し、有力蛋白質については免疫沈降法にてヘモグロビンとの相互作用を確認したい。

次年度使用額が生じた理由

前倒し支払い請求して予定していた解析が研究の遅れにより今年度へ持ち越しとなったため、その分の金額が次年度使用額となった。今年度は前年度分を含めて研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi