研究実績の概要 |
本研究計画は、低体温・復温により血中遊離ヘモグロビンの減少(増加抑制)が起きる仕組みを解明し、臨床への応用を検討する研究である。平成30年度は、高度低体温を用いる胸部大動脈瘤手術および脳低体温療法症例の冷却前、復温終了後の血漿サンプルを用いて、ブルダウンアッセイ(タグ付き蛋白質を用いた蛋白質相互作用解析)などによりヘモグロビンとの蛋白質相互作用を有する蛋白質の同定を目標とした。ビオチン化ヘモグロビン溶液と血漿サンプルとのプルダウンアッセイで得たelution液をiTRAQ試薬でラベルした後、質量分析(nano-LC MALDI TOF/TOF MS/MS)にて網羅的に解析した。ProteinPilot softwareを用いた解析により信頼性95%以上で同定できたタンパク質は、以下の8蛋白質であった。 Haptoglobin(HP), Haptoglobin-related protein (HPR), Ras GTPase-activating protein nGAP (RASAL2), IQ and AAA domain-containing protein 1-like (IQCA1L), Leucine-rich repeat LGI family member 4(LGI4), Serum amyloid A-1 protein (SAA1) Keratin, type II cytoskeletal 79 (KRT79), WD repeat-containing protein 72 (WDR72) この中でヘモグロビンとの結合能が確認されている蛋白質は、haptoglobin-related protein (HPR)のみであった。現在、プルダウンアッセイのelution液を用いてwestern blottingを行い、冷却・復温による変化を解析している。
|