研究実績の概要 |
9~13週齢のオスのApoEノックアウトマウス(高脂血症モデルマウス)へ浸透圧ポンプを用いてAngII(1,000ng/kg/min)を3週間持続投与する群と、AngIIと同時にadenovirus vector encoding human Vasohibin-2を尾静脈投与する群(2週間ごとに1回静脈投与)を作成し、Vasohobin-2投与による腹部大動脈瘤発症・進展への影響を検討した。どちらの群も13匹ずつ作成した。まず初めに、Adeno virusの投与がうまくいっているかどうかを確認するために、肝臓の組織を用いてqPCRおよびWestern BlotにてVasohibin-2の発現状況確認した。結果は、Adeno virusによりVasohibin-2は過剰発現が成立していた。AngII投与3週間後のサクリ前の時点で、マウスの体重、血圧、および血清総コレステロール値はVasohibin-2の過剰発現群とコントロール群との間に有意な差は認められなかった。腹部大動脈瘤破裂によるマウスの死亡率においては、両群間で差を認めなかった。さらに、腹部大動脈瘤の発症評価においてはVasohibin-2の過剰発現の有無によって、腹部大動脈径も腹部大動脈瘤の発症頻度も、群間で有意な差を認めなかった。すなわち、Vasohibin-2過剰発現の群は、コントロール群と比べて、腹部大動脈瘤の発症と進展を増悪もしなければ抑制もしなかった。
|