• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

急性大動脈解離の病態におけるPCSK9の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K10765
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

飯田 泰功  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (50408134)

研究分担者 田中 宏樹  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50456563)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード急性大動脈解離 / PCSK9 / 脂質代謝異常
研究実績の概要

本年度の研究において、計画通りに実験を進め、ヒト急性大動脈解離の血管組織において特に中膜でPCSK9が過剰に発現していることを確認でき、同様の検討をマウス大動脈解離モデルを用いて行い、中膜内の平滑筋細胞由来であることが判明した。さら平滑筋細胞の二つのフェノタイプ(収縮型と合成型)のうち、合成型平滑筋細胞由来であることが判明し、これらの結果を論文投稿し、掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、急性大動脈解離(AAD)の手術時に得られた検体を使用し、PCSK9を特異的に蛍光免疫組織化学染色を行ったところ、正常大動脈と比して有意にPCSK9が発現していることを確認した。さらに大動脈解離マウスモデルにおいて同様に検討を行ったところ、PCSK9発現がコントロールと比して有意に増加していることが確認できた。現時点で研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、PCSK9がAAD発症、および進展に影響を及ぼすことを検討するために、大動脈解離マウスにPCSK9阻害薬を投与し、非投与群とAAD発症の頻度、発症した場合の絵程度に加え、組織学的検討を行う予定である。PCSK9阻害薬が脂質異常症のみならずAAD発症も抑制する可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成 29年度計画では、研究はほぼ予定通りに進めることができ、効率的に使用できたと考える。
今年度に出た端数の金額に関しては、来年度に試薬などの消耗品で使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ectopic Expression of PCSK9 by Smooth Muscle Cells Contributes to Aortic Dissection.2018

    • 著者名/発表者名
      Iida Y, Tanaka H, Sano H, Suzuki Y, Shimizu H, Urano T.
    • 雑誌名

      Ann Vasc Surg

      巻: 48 ページ: 195-203

    • DOI

      10.1016/j.avsg.2017.10.005.

    • 査読あり
  • [学会発表] Ectopic expression of proproteinconvertase subtilisinkexintype 9 by smooth muscular cells contributes to aortic dissection2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Iida, Hiroki Tanaka, Hideto Sano, Yuko Suzuki, Hideyuki Shimizu, Tetsumei Urano
    • 学会等名
      Atherosclerosis, thrombosis and vascular biology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi