研究課題/領域番号 |
17K10775
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鈴木 秀海 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60422226)
|
研究分担者 |
金田 篤志 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (10313024)
中島 崇裕 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20400913)
吉野 一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40281547)
本橋 新一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60345022)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肺癌 / 免疫チェックポイント阻害療法 / 治療予測因子 / エピトープ |
研究実績の概要 |
免疫チェックポイント阻害療法は、遺伝子変異の多い悪性黒色腫や肺癌で有効性が認められていることから変異蛋白由来の抗原が標的になっている可能性がある。免疫チェックポイント阻害療法はこれまでに見られなかった著効症例や長期効果(tail plateau)を示す症例がある一方で無効症例も存在しバイオマーカー等の開発が今後の課題である。本研究の目的は、日本人の非小細胞肺癌における免疫チェックポイント阻害療法の標的および治療反応予測因子を検討することである。まず当施設の肺癌周術期に使用された74例に対し、患者背景、効果判定、副作用等の因子を解析した。奏効率は41.9%(31例)、疾患制御率は66.2%(49例)を示し、術後再発症例においても、免疫チェックポイント阻害薬の効果は認められた。Grade3以上の有害事象は免疫関連4例(重症筋無力症および腸炎1例、副腎不全3例)、その他8例(薬剤性肺炎6例、皮膚障害2例)で認めたが、いずれも制御可能であった。術後使用された10例に対しPD-L1 IHC 28-8 pharmDx DacoとPD-L1 IHC 22C3 pharmDx Dacoで染色を行ったが、CR/PRを示した30%の症例ではいずれもTPS≧10%以上を示していた。手術検体による評価が術後の治療効果予測因子になる可能性が示唆された。今回は完遂に至らなかったが、HLAA2やA24 に提示されうる腫瘍由来T 細胞エピトープの数と共通抗原の存在に着目し、臨床腫瘍検体の全エクソーム解析から変異遺伝子を同定し、HLA-A2/A24 親和性の高いアミノ酸配列モチーフをin silico で解析できれば、当該エピトープを合成し、MHCテトラマー結合させて患者末梢血T 細胞との反応性を検証し、今後の臨床応用が期待できるかもしれない。
|