研究課題/領域番号 |
17K10776
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
和田 啓伸 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90514604)
|
研究分担者 |
菅波 晃子 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)
吉野 一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40281547)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヌードマウス肺腫瘍モデル / ヌードマウス皮下腫瘍モデル / 蛍光イメージング / ナノ粒子 |
研究実績の概要 |
平成31年度は、前年度に引き続きヌードマウス肺腫瘍モデルの作成に取り組んだ。ヌードマウス(BALB/c Slc-nu/nu 8週齢雄)に対し、ヒト癌細胞(A549;腺癌) 1.0×10E6個と細胞外気質マトリゲル50uLの混和液を気道内投与した。23G静脈内留置用カテーテルをヌードマウスの気管内に挿入し、カテーテルを通して混和液を注入し、さらにエア300 uLで後押しした。2週間後に施行した動物用CTでは、肺内に肺腫瘍の形成が確認された。気管挿管や混和液の注入、エアの後押しなど、手技的にも安定し、ヌードマウス肺腫瘍モデルの作成は可能だった。 ヌードマウス肺腫瘍モデルを用いて、インドシアニングリーンを組み込んだLiposomally formulated ICG with an alkyl chain (LP-ICG-C18)の腫瘍への集積を確認した。前年度のヌードマウス皮下腫瘍モデルを用いた実験結果から、LP-ICG-C18を静脈内投与した後、48時間で、皮下腫瘍と背景の広背筋との比(Signal-to-background ratio; SBR)が最大(SBR:1.5)となったため、本実験では、LP-ICG-C18を静脈内投与した後、48時間の時点で犠牲死させ、in-vivo蛍光発光イメージング(IVIS, LuminaII)を用いて、肺腫瘍と背景肺の蛍光を観察し、LP-ICG-C18の腫瘍への集積を定量評価した。また、同時に、心、肝、脾臓、腎臓、小腸、大腸、縦隔脂肪を採取し、それぞれの蛍光強度を測定した。LP-ICG-C18は選択的に肺腫瘍に集積し、SBR=2.0だった。また、肝臓、脾臓には腫瘍の約2倍の集積を認めた。一方で、背景肺の蛍光は残存しており、含気の程度によっては腫瘍との判別が難しいこと、深部に存在する腫瘍の蛍光はとらえきれないことが問題点として明らかになった。
|