• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Arf6活性化による上皮間葉転換(EMT)を標的とした肺癌特異的な治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K10781
研究機関京都大学

研究代表者

毛受 暁史  京都大学, 医学研究科, 講師 (30527081)

研究分担者 園部 誠  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00432378)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードEGFR陽性肺腺癌 / Grb2 / GEP100 / Arf6 / AMAP1 / EPB41L5 / EMT
研究実績の概要

平成30年度は、肺腺癌臨床検体239切除例において、Arf6経路として示された5分子Grb2, GEP100, Arf6, AMAP1,EPB41L5それぞれの発現強度と、EMT活性化レベルや臨床病理学的な特徴およびEGFRやp53を含む主要な遺伝子異常を要素とした生存時間分析を行った。以下の成果を得て、研究会で発表することができた。これらのArf6経路に含まれる5分子の発現陽性率は、全症例ではGrb2:13.8%, GEP100: 27.3%, Arf6: 56.3%,AMAP1:58.4%、EPB41L5:63.4%であった。またEGFR変異型による陽性率に有意差はみられなかった。これら5分子の発現は、特にEGFR遺伝子変異陽性肺癌において、有意に再発のリスク因子となっていた。
ハザード比は、Grb2:3.528、GEP100:2.484、Arf6;1.927、AMAP1;2.825、EPB41L5:2.087。これら5分子による多変量解析では、全生存期間に対してGrb2とAMAP1が、無再発生存期間に対してGrb2がそれぞれ独立した有意な因子であった。
Grb2とAMAP1の陽性症例は、有意に予後不良であった。これらの結果、特にEGFR遺伝子変異肺腺癌において、Arf6経路の活性化が再発に有意に関連することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肺腺癌においてEMT活性化に関わるArf6経路発現が臨床的に予後と深く関わることを報告できた。また特にEGFR遺伝子変異陽性肺腺癌においてArf6経路の活性化が、再発や予後に有意に関わっていることが示された。

今後の研究の推進方策

特にEGFR遺伝子変異陽性肺腺癌において、EMT化によりArf6経路が活性化するのかどうか、またこれらの経路を阻害することにより、EMT活性化を抑制でき、浸潤転移能の阻害も可能かどうかを検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Arf6-related Invasive Pathway Deteriorated Patients’ Prognosis in Mutant EGFR Lung Adenocarcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Toshi Menjyu
    • 学会等名
      6th American Association for Cancer Research-Japanese Cancer Association Special Joint Conference, Poster
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学呼吸器外科

    • URL

      https://www.thoracic-kyoto-u.gr.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi