• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺癌術後再発biomarkerの探索とその臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

浦本 秀隆  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90389445)

研究分担者 薄田 勝男  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00324046)
本野 望  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30634901)
上田 善道  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50271375)
町田 雄一郎  金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 助教 (50460366)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺癌 / 術後再発 / TSHZ2 / PRDX4 / biomarker
研究成果の概要

肺癌術後再発のbiomarkerを探索し、その臨床応用を目的とする。我々は以前、肺癌の高転移株の樹立と臨床検体を利用し、18分子を再発マーカーの候補として選択した。例えばTSHZ2染色陽性率が低下している症例は再発率が高い。In vitroにおいてTSHZ2の過剰発現により、肺がん細胞株の増殖能は低下した。実は微小環境においてPRDX4低発現とMIB-1の高標識率の組み合わせはStage I 肺腺癌の無病生存率の予測因子であった。さらにPRDX4発現が低下しているStageⅠの肺腺癌症例は無再発生存率が低いことを見出していたが、PRDX4発現陽性はEGFR遺伝子変異がある症例に多い。

自由記述の分野

呼吸器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

完全切除はすなわち、完治、つまり再発がない根治ということを意味する。しかし、実際には種々の固形腫瘍で一定の割合で再発する。しかも肺癌の術後再発率は決して低くはない。しかし、病理組織学的評価、腫瘍マーカーなどの臨床的パラメーターはそれなりの再発の予測になるが、それらをもってしても全貌を説明可能ではない。また現在、肺癌では再発率を少しでも減らすために、術後補助化学療法が施行されているが、その真の恩恵を得るのは約5%にすぎない。つまり、再発するであろう、かつ、その薬剤の効果を期待できる母集団に限定される。本研究はその再発するであろう集団の特定につながると思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi