• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

悪性胸膜中皮腫に対する新規PI3K阻害剤を用いた治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10813
研究機関川崎医科大学

研究代表者

猶本 良夫  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00237190)

研究分担者 深澤 拓也  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (20379845)
山辻 知樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40379730)
高岡 宗徳  川崎医科大学, 医学部, 講師 (50548568)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード胸膜中皮腫 / PIK3CA / AKT
研究実績の概要

近年、肺癌における分子標的療法は、治療に欠かせないモダリティーとなってきている。その一方で、胸膜中皮腫に対する有効な分子標的治療法は未だ確立されていない。我々は、癌特異的増殖因子であるMidkineに対する特異的阻害剤:iMDKの開発を行い、当該低分子化合物がPI3Kinase/AKT を阻害し、肺癌に対し抗腫瘍効果を誘導できること報告した(Fukazawa T et al. PLoS One. 8: e71093. 2013, Exp Cell Res. 335: 197-206. 2015)。今回我々は、新たにiMDKをリード化合物とする誘導体(derivatives)の合成を行い、これらの小分子化合物の悪性胸膜中皮腫に対する抗腫瘍性を検討した。研究期間2年目までの検討において、上皮型胸膜中皮腫株:MSTO-211Hにおいて、2種の派生化合物がiMDKよりも低濃度で抗腫瘍性を示した。当該化合物添加後48時間後のウェスタンブロット解析のからリン酸化AKTの抑制が認められ、AKT pathwayの阻害に寄る抗腫瘍効果の誘導が機序として示唆された。研究期間最終年度において、検討に用いる誘導体の種類を増やし、さらに低濃度で用いることができる化合物の選定を試みたが、上記の派生化合物を除いて、より有効な小分子の同定は困難であった。また上記化合物のPI3Kinase/AKT活性のより低い中皮腫細胞株においては、抗腫瘍効果の誘導は不十分であった。今後は、文科省 創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム: BINDSの技術支援下に、これらの誘導体の直接の標的分子の同定とさらなる最適化に著手する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi