• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

動脈瘤壁の治癒と穿通枝温存を両立する紡錘状動脈瘤治療用ステントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10816
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 英徳  東北大学, 大学病院, 助教 (40723458)

研究分担者 太田 信  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20400418)
仲井 正昭  近畿大学, 理工学部, 准教授 (20431603)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
安西 眸  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (50736981)
大谷 清伸  東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード紡錘状動脈瘤 / 穿通枝 / 脳血管内治療 / ステント / CFD
研究実績の概要

紡錘状動脈瘤は動脈硬化や動脈解離を基盤として発生する特殊な動脈瘤である。嚢状動脈瘤と異なり、治療方法が確立しておらず、時として出血や梗塞を起こし、致命傷となる疾患である。本研究の目的は、紡錘状脳動脈瘤に対して、「瘤壁治癒」と「穿通枝温存」という、相反する事象を両立するステントの開発である。本研究期間内に紡錘状動脈瘤内部と穿通枝の流体力学的特徴及び動脈瘤壁の病理解剖学的構造を明らかにし、根治を目的としたストラットパターンと形状を開発し、ブタを用いた非臨床試験で「瘤壁治癒」と「穿通枝温存」の両立に関する概念実証の確立をめざす。本年度は、新規入院した患者に血管撮影を行い、情報収集を行った。血管撮影のデータに基づいて、computational fluid dynamicsの解析を行い、紡錘状動脈瘤の壁における血行力学的パラメータとして壁せん断応力の時間平均と最大値、壁せん断応力が最大となる時間、せん断応力との標準偏差と平均値の比、oscillating shear index(OSI)、relative residence time(RRT)を含めたパラメータを算出して検討を行った。現時点では症例数の問題から、統計学的有意なデータは得られていないが、今後データを蓄積し、紡錘状動脈瘤の壁における血行力学的パラメータの標準化を行っていく予定である。また、流体工学的に血流阻害効果の得られる条件、停滞するながれ環境下においても血流停止が生じない分枝細血管の開存が維持される条件を明らかにすべく、研究を継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H29年度に入院し、検査を行った紡錘状動脈瘤の症例が少なかったことから,前向きの情報収集が進まなかったことが原因であると思われる.今後は以前の治療症例も含めて後方視的解析を行う予定である.

今後の研究の推進方策

紡錘状動脈瘤のcomputational fluid dynamicsに関して,flat panel detectorを用いた3次元脳血管撮影または3-Tesla magnetic resonance(MR)血管撮影により十分な解像度の3次元DICOMデータを取得、閾値設定によらない、変曲点を利用した形状抽出法により安定したモデルを構築する.血行力学的パラメータとして壁せん断応力の時間平均と最大値、壁せん断応力が最大となる時間、せん断応力との標準偏差と平均値の比、oscillating shear index(OSI)、relative residence time(RRT)を含めたパラメータを算出する。CFD解析の結果得られた最適な条件でステントを試作する予定である.

次年度使用額が生じた理由

英文論文の校正を計画していたが、研究が遅れたため校正依頼を次年度に変更することとしたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 内頚動脈前壁チマメ状動脈瘤の病態と治療戦略2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤英徳 藤村幹 清水宏明 遠藤俊毅 藤原悟 冨永悌二
    • 学会等名
      第20回臨床脳神経外科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児脳動脈解離の臨床像と外科治療の役割2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤英徳 赤松洋祐 藤村幹 松本康史 佐藤健一 遠藤俊毅 刈部博 林俊哲 君和田友美 清水宏明 冨永悌二
    • 学会等名
      第36回The Mt. Fuji Workshop on CVD

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi