• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

動脈瘤壁の治癒と穿通枝温存を両立する紡錘状動脈瘤治療用ステントの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10816
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 英徳  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40723458)

研究分担者 太田 信  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20400418)
仲井 正昭  近畿大学, 理工学部, 准教授 (20431603)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
安西 眸  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (50736981)
大谷 清伸  東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード紡錘状動脈瘤 / 穿通枝 / 脳血管内治療 / ステント / CFD
研究成果の概要

紡錘状脳動脈瘤の臨床例に対して、流体力学解析を行い、動脈瘤の壁におけるストレスデータの標準化を行った。続いて、流体工学的に動脈瘤壁から出血を起こしにくい条件、しかも、動脈瘤から分岐する細血管の開存が維持される条件を算出し、ステントデザインを検討した。さらに、プロトタイプのステントを用いて、ブタ紡錘状動脈瘤モデルに留置した場合に内部を流入する血流データをシミュレーションし、ステントデザイン適正性の検討を行った。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

紡錘状動脈瘤が従来のステントで根治困難であったのは、動脈瘤に起始する細血管を温存しつつ動脈瘤壁を治癒に至らしめることが難しかったからである。今回の新規ステント開発研究では、紡錘状脳動脈瘤に対して「瘤壁治癒」と「分枝細温存」という、相反する事象を両立するステントの開発における問題点を明らかにしたことに学術的意義がある。また、このステント開発が進むことで、脳動脈瘤患者の予後改善に寄与する可能性があり、社会的意義を有すると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi