• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ナノ粒子化活性酸素消去剤による脳虚血再灌流障害の神経血管ユニット保護療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10819
研究機関筑波大学

研究代表者

丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)

研究分担者 プエンテス サンドラ  筑波大学, システム情報系, 助教 (00725765)
平山 暁  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20323298)
鈴木 謙介  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20400674)
鶴嶋 英夫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50315470)
滝川 知司  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60450227)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードRNP / 脳虚血再灌流障害 / 血栓回収療法 / 神経血管ユニット保護 / 脳梗塞 / 血液脳関門 / ナノ粒子化活性酸素消去剤 / フリーラジカル
研究実績の概要

脳主幹動脈閉塞急性期における血栓回収療法の有効性は明らかだが、再開通療法後に発生する活性酸素による脳虚血再灌流障害は、脳梗塞拡大や出血性合併症を起こし、治療転帰を悪化させる。その為、脳虚血灌流障害を防ぐための新たな脳保護療法の開発が必要である。本研究では、ナノ粒子化活性酸素消去剤(RNP: Radical containing nanoparticles)を、一過性中大脳動脈閉塞モデルに頸動脈投与し、神経血管ユニット保護効果とその作用機序、用量反応関係評価、既存薬(エダラボン)との比較試験を行った。【方法】マウス一過性中大脳動脈閉塞モデルにおいて、再開通20分後に薬剤を頸動脈投与した。24h後にRNPの脳梗塞巣における分布、容量反応関係評価とRNPの至適投与量の検討、エダラボンとの有効性を比較した。【結果】RNPの脳内分布の評価では、RNPは、脳血管壁のみならず、血管外腔への分布し、神経細胞、アストロサイト、ミクログリア周囲に集積を認めた。用量反応関係から得られる至適投与量の検討では、RNPは濃度依存性に脳梗塞を抑制し、神経症状を改善させた。至適投与容量は9mg/kgであった。エダラボンとの比較試験は、エダラボンの至適投与量を検討し、3mg/kgが指摘であった。比較試験は実施中である。【まとめ】脳虚血再灌流後に頸動脈投与されたRNPは、血管外腔の中枢神経細胞周囲への分布を認めており、脳虚血部の血液脳関門を通過して、神経血管ユニット保護効果を発揮している可能性が示唆された。用量反応関係評価では、RNPは濃度依存性に効果を発揮し、至適投与量を決めることができた。脳虚血再灌流後に頚動脈から直接脳虚血部にRNPを動注することは、血栓回収療法後の脳虚血再灌流障害を抑制する新たな神経血管ユニット保護療法としての可能性が期待された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究計画は、①RNPの脳血管壁及び血管外腔への分布の検証。②血液脳関門、中枢神経細胞の保護効果の検証。③脳虚血再灌流領域における神経血管ユニット構造の評価であった。①については、ローダミン標識RNPによりRNPの脳内分布を解剖学的に評価し、RNPの中枢神経細胞周囲への集積を確認できた。②については脳血管内皮保護効果、神経保護効果を蛍光抗体法により証明することができた。③については、次年度以降の評価とし、その代わりに、平成31年度に予定していた④既存薬エダラボンとの比較試験を開始した。RNPが既存薬と比べて有効かどうか、また脳梗塞のどのような病態を改善させる可能性があるのかについて検証を開始した。現在、エダラボンの至適投与量を確定させ、RNPとの比較試験を継続している。
よって、平成29年度の研究進捗としてはおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、①RNPの脳内分布の評価について、より詳細な解剖学的解析を行う。また、RNPの作用機序についてどのような中枢神経細胞の保護効果が高く、神経血管ユニットを保護しているのか、明らかにする。④RNPとエダラボンの比較試験を終了させて、RNPを血栓回収療法後の脳保護薬としての開発することの必要性を明らかにする。③神経血管ユニット構造の評価としては、血管内皮、周皮細胞、神経細胞、アストロサイト、ミクログリアに対するRNPの保護作用を評価するとともに、RNPの脳保護機序の評価として、活性化アストロサイトや活性化ミクログリアの発現を継時的に評価する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画を一部変更し、脳虚血再灌流障害領域の脳血管ユニット構造の評価は次年度移行に変更し、代わりに今年度は既存薬エダラボンの比較試験を行った。そのため、今年度未使用額が生じ、次年度使用額とした。
次年度は、脳虚血再灌流障害領域の脳血管ユニット構造の評価を、マウス一過性脳虚血モデルを用いて行う。血液脳関門の評価として、エバンスブルーを用いた血液脳関門からの漏出量評価を行う。血管内皮細胞におけるOccludinの発現評価、周皮細胞(pericyte)の発現評価、神経細胞のアポトーシス評価、活性化ミクログリア(M1、M2)の発現評価、活性化アストロサイトの発現評価を行い、脳血管ユニット構造における相互の解剖学的関係を評価する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Neurovascular Unit Protection From Cerebral Ischemia-Reperfusion Injury by Radical-Containing Nanoparticles in Mice2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoo H, Marushima A, Nagasaki Y, Hirayama A, Ito H, Puentes S, Mujagic A, Tsurushima H, Tsuruta W, Suzuki K, Matsui H, Matsumaru Y, Yamamoto T, Matsumura
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 48 ページ: 2238-2247

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.116.016356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Medial medullary infarction caused by antineutrophil cytoplasmic antibody-related vasculitis: Case report and review of the literature2017

    • 著者名/発表者名
      Yanagiha K, Ishii K, Ueno T, Marushima A, Tamaoka A
    • 雑誌名

      Medicine (Baltimore)

      巻: 96 ページ: e7722

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000007722

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebral Tissue Oxygenation Index Using Near-infrared Spectroscopy during Extracorporeal Cardio-pulmonary Resuscitation Predicted Good Neurological Recovery in a Patient with Acute Severe Anemia2017

    • 著者名/発表者名
      Koyama Y, Mizutani T, Marushima A, Sonobe A, Shimojo N, Kawano S
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 56 ページ: 2451-2453

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.7826-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intensive Gait Treatment Using a Robot Suit Hybrid Assistive Limb in Acute Spinal Cord Infarction: Report of Two Cases2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Marushima A, Kawamoto H, Kadone H, Ueno T, Shimizu Y, Endo A, Hada Y, Saotome K, Abe T, Yamazaki M, Sankai Y, Ishikawa E, Matsumura A
    • 雑誌名

      J Spinal Cord Med

      巻: 9 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/10790268.2017.1372059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving the neurological prognosis following OHCA using real-time evaluation of cerebral tissue oxygenation: a case report2017

    • 著者名/発表者名
      Koyama Y, Inoue Y, Hisago S, Marushima A, Hagiya K, Yamasaki Y, Enomoto Y, Shimojo N, Kawano S, Mizutani T
    • 雑誌名

      Am J Emerg Med

      巻: 36 ページ: e5-344.e713

    • DOI

      10.1016/j.ajem.2017.11.029

    • 査読あり
  • [学会発表] Neurovascular Unit Protection Using Nitroxide Radicals-containing Nanoparticles (TEMPO-RNP) for Cerebral Ischemia-reperfusion Injury in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Hosoo, Aiki Marushima, Yukio Nagasaki, Aki Hirayama, Hiromu Ito, Sandra Puentes, Arnela Mujagic, Hideo Tsurushima, Wataro, Kensuke Suzuki; Hirofumi Matsui, Yuji Matsumaru, Tetsuya Yamamoto, Akira Matsumura
    • 学会等名
      International stroke conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 活性酸素消去剤封入ナノ粒子(RNP)による脳虚血再灌流障害に対するNeurovascular unit保護効果2017

    • 著者名/発表者名
      丸島愛樹、細尾久幸、長崎幸夫、平山暁、Sandra Puentes、Arnela Mujagic 、伊藤紘、鶴嶋英夫、鶴田和太郎、鈴木謙介、松井裕史、松丸祐司、山本哲哉、松村明
    • 学会等名
      第60回脳循環代謝学会
  • [学会発表] 後方循環急性期再開通療法の治療成績と今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      丸島愛樹, 滝川知司, 早川幹人, 日野天祐, 松村英明, 渡部大輔, 池田剛, 中居康展, 上村和也, 中村和弘 谷中清之, 石川栄一, 松丸祐司, 松村明
    • 学会等名
      第76回日本脳神経外科学会学術総会
  • [学会発表] 急性期脳梗塞に対する血栓回収療法のさらなる時間短縮-D2N 30分、D2P 60分、D2R 90分-を目指した取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      丸島愛樹、滝川知司、早川幹人、小山泰明、榎本有希、松本佑啓、下條信威、河野了、松丸祐司、松村明、井上貴昭
    • 学会等名
      第45回日本救急医学会総会・学術集会
  • [学会発表] 脳卒中急性期におけるロボットスーツHAL治療の効果量についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      丸島愛樹、上野友之、河本浩明、羽田康司、清水如代、遠藤歩、鶴見一恵、門根秀樹、渡邉大貴、中井啓、松下明、山崎正志、松村明
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi