• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ナノ粒子化活性酸素消去剤による脳虚血再灌流障害の神経血管ユニット保護療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)

研究分担者 プエンテス サンドラ  筑波大学, システム情報系, 助教 (00725765)
平山 暁  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20323298)
鈴木 謙介  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20400674)
鶴嶋 英夫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50315470)
滝川 知司  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60450227)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳梗塞 / 脳虚血再灌流障害 / 脳保護療法 / 活性酸素 / ナノ粒子
研究成果の概要

脳梗塞において脳虚血再灌流障害による頭蓋内出血や梗塞巣拡大を抑制するために、ナノ粒子化活性酸素消去剤 (RNP)による新たな脳保護療法の研究開発を行った。RNPの至適投与量を評価したところ、9mg/kg (7μM)が最も生存率が高く、脳梗塞体積を縮小し、神経症状を改善させた。RNPの脳内分布の評価では、脳梗塞周辺部のペナンブラ領域において、RNPは脳血管内皮、及び神経細胞に分布していた。既存薬エダラボンとの比較試験では、RNPはマウスの生存率と神経症状を有意に改善させた。RNPは脳虚血再灌流障害を制御できる新たな脳保護薬として、その作用機序は他に類を見ない薬剤であると考えられた。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳主幹動脈閉塞による重症脳梗塞は、t-PAや血栓回収療法を行っても、依然として転帰不良は50%以上認めている。その一因は再開通後の脳虚血再灌流障害による脳梗塞拡大、脳浮腫、頭蓋内出血である。RNPを血栓回収療法時にマイクロカテーテルから脳虚血部位に直接投与する脳保護療法は、脳虚血再灌流障害を抑制できる、新たな脳保護領として期待できる。本研究課題では、マウス脳虚血再灌流障害モデルによる、RNPによる脳保護療法の有効性とその機序を秋からにすることができた。当脳保護療法を実用化が期待される成果であり、今後、RNPの有効性をヒトへ外挿するために大型動物モデルを用いたさらなる研究が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi