• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

格子ボルツマン法を用いたMRI単独CFD解析法による脳動脈瘤増大因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 英仁  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90514753)

研究分担者 甲村 英二  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (30225388)
林 公祐  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (60455152)
細田 弘吉  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (90403261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードcerebral aneurysm / CFD / WSS / OSI / growing / rupture
研究成果の概要

今回我々は本学工学部との医工連携によりMRAのみからCFD解析が可能なソフトを開発した。本解析法が実際のパラメーターを反映しているかどうか、シリコン樹脂脳動脈瘤モデルを作成し血管模擬流路内流動実験を行って解析法の妥当性を評価し報告した。本ソフトによって増大動脈瘤の増大前のデータを後方視的に解析することが可能となり、結果、心拍一周期で拡張早期に一過性の壁面せん断応力の上昇を来していた動脈瘤が、その後に増大しやすいことを突き止め報告した。あわせてWSS vector cycle variation(WSSVV)や振動せん断指数 (OSI)が動脈瘤の壁の薄さを予測できることを新たに発見し報告した。

自由記述の分野

cerebral aneurysm, CFD

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳ドックでしばしば発見される未破裂脳動脈瘤の内、ここ数年のうちに増大・破裂をきたすのはわずかであるが、その特徴はこれまで不明であった。今回我々が発見したCFD解析のパラメーターを用いることで、近い将来増大を来たしうる動脈瘤、また破裂しやすいと言われる壁菲薄部を持つ動脈瘤を同定できるようになり、破裂予防手術を行っておくべき動脈瘤をより効率的に同定できるようになった。また本数値流体力学的特徴が及ぼす動脈瘤壁への組織学的影響を検索することで、脳動脈瘤の破裂メカニズム解明に寄与できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi