• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

データヘルス計画に基づく高齢者脳神経外科ガイドラインデータ作成研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関広島大学

研究代表者

井川 房夫  広島大学, 医系科学研究科(医), 専門研究員 (40294574)

研究分担者 伏見 清秀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
栗栖 薫  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70201473)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードくも膜下出血 / 未破裂脳動脈 / 髄膜腫 / 高齢 / フレイル / ビッグデータ / 血管芽細胞腫 / 危険因子
研究成果の概要

A.包括データ解析として、I. DPCを用いた高齢者手術の合併症分析を行った。①くも膜下出血②未破裂脳動脈瘤③髄膜腫を英語論文とし、日本の手術成績が他国より良好であることを証明した。④血管芽細胞腫は本年投稿予定である。IIの①脳卒中データバンク②未破裂脳動脈瘤UCASJapan研究についても英語論文とし、高齢者が多い日本の特徴を表現できた。③脳腫瘍全国統計は投稿準備中である。III.特定データ解析では、未破裂脳動脈瘤、くも膜下出血、髄膜腫で高齢者でフレイル因子が転帰に関与することを英語論文で発表できた。
日本の医療のすばらしさを痛感できたが、世界的に正当な評価を受けておらず、課題と考えられた。

自由記述の分野

くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤の疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来日本の手術技術、医療環境は評価されていたが、これまで日本全体のくも膜下出血や未破裂脳動脈瘤の治療成績は世界で発表されていなかった。研究代表者は、日本のくも膜下出血と未破裂脳動脈瘤の治療成績を世界で初めてJournalに発表した。治療成績は世界一であるが欧米Journalでは受理されにくい見えない壁がある。高齢化世界一の日本ならではの解析をオリジナリティとし、髄膜腫等でも受理されてきた。また、小型未破裂脳動脈の破裂危険因子や日本のくも膜下出血頻度が減少していることを世界で初めて発表できた学術的、社会的意義は大きい。
戦略的に我が国の研究者が国際メジャー雑誌に受理される仕組みが必要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi