• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ラット脳出血モデルにおけるDFX治療の至適用法・容量の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関香川大学

研究代表者

岡内 正信  香川大学, 医学部, 助教 (50615036)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳出血 / デフェロキサミン / 脳浮腫 / 脳萎縮
研究成果の概要

脳出血に対する2次的脳損傷に対するデフェロキサミン(DFX)の治療効果を検討した。SDラットの右基底核に100μlの自己動脈血を定位的に注入することで脳出血モデルを作成した。DFXの投与濃度、投与期間、投与するタイミングを検討した。評価は、DFX治療3日後の脳浮腫、56日後の脳萎縮およびその期間の神経症状にて行った。DFXはラット脳出血モデルにおいて脳浮腫を軽減させ、神経脱落症状を改善し、脳萎縮を抑制した。DFXの至適濃度は50mg/kg、治療期間は7日間、治療開始時期は脳浮腫に対しては 12時間以内、神経症状および脳萎縮に対しては24時間以内であった。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳出血後の脳浮腫、脳萎縮および神経脱落症状は、患者の予後を左右する重大な因子である。鉄キレート剤であるDFXは脳出血後の脳損傷を改善できることが示唆された。本実験にてDFXの適切な濃度、投与期間、投与タイミングを示した。このデータは、今後脳出血に対するDFX治療が臨床応用されていく上で非常に重要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi