研究課題/領域番号 |
17K10835
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
岩波 純 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (90624792)
|
研究分担者 |
堀内 正嗣 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (40150338) [辞退]
茂木 正樹 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20363236)
閔 莉娟 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (80726175)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳血管障害 / レニン・アンジオテンシン系 / アンジオテンシンII2型受容体 / 脳保護作用 |
研究実績の概要 |
古典的レニン・アンジオテンシン(RA)系の活性化は生活習慣病の発症・進展を亢進することが知られており、このコントロールが脳卒中や認知症などの予防にも重要であると考えられている。さらに最近はアンジオテンシンII2型(AT2)受容体やACE2/アンジオテンシン(1-7)/Mas系などの保護軸の活性化による臓器保護効果が報告されており、今後の新たな予防・治療法の確立に期待されている。 これまで我々は保護作用を持つAT2受容体の脳血管障害への影響について研究、報告してきた。AT2受容体欠損(AT2KO)マウスでは、脳梗塞後脳血流量の低下、酸化ストレスや炎症の上昇が野生型マウスに比べて悪化しており、24時間後の脳梗塞巣の拡大が認められた。さらに野生型マウスにAT2受容体刺激薬を投与することにより、これらの症状が軽減することから、AT2受容体刺激は脳保護効果を持つことが示唆された。AT2受容体の細胞内C末端に特的に結合しているタンパク質ATIPの脳障害における影響は不明であった。そこでATIP過剰発現(ATIP-Tg)マウスを用い、脳梗塞モデルを作成し、この影響について検討した。野生型マウスとATIP-Tgマウスの比較において脳梗塞巣の大きさは変化なかった。これらのマウスにAT2受容体刺激薬を投与することで、それぞれのマウスの脳梗塞巣の減少が認められたが、特にATIP-Tgマウスにおいてその減少が野生型マウスに比べて大きく、それは脳梗塞直後の脳血流量の減少が軽減されていたことによるものと考えられた。そこで、脳血管の形成に違いがあるのではないかと考え、脳表層の血管吻合を検討したところ、ATIP-TgにAT2受容体刺激薬を2週間投与することで増加することが確認された。これらの結果から、AT2受容体による脳保護効果はATIPに増強されることが示唆された。
|