研究課題/領域番号 |
17K10840
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
諸藤 陽一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (40437869)
|
研究分担者 |
藤本 隆史 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (00712085)
出雲 剛 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40343347)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 血液脳関門 / 中枢神経薬剤開発 / がん / 脳卒中 / 3次元モデル |
研究成果の概要 |
我々の研究グループが開発・使用している脳毛細血管内皮細胞、ペリサイト、アストロサイト及びマイクログリアを共培養している2腔培養系モデルは、血液脳関門研究の領域において世界をリードし、その方法論もスタンダードとなった。そのなかで、脳血管内皮細胞においては初代培養細胞の有用性を確立し、報告した。さらに灌流型3次元血液脳関門モデルの開発にも成功し、脳梗塞、中枢神経炎症、がん領域における薬剤開発、作用機序の解明に着手している。
|
自由記述の分野 |
血液脳関門
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中枢神経薬剤開発は複雑な血液脳関門機能構築もあり、困難を極める。上市される可能性も非常に低いため、その開発には製薬企業も及び腰となっている現状があり、研究者の絶対数も少ない。そのような背景の中、我々の灌流型3次元血液脳関門モデルは人間の「脳」環境を忠実に再現することに成功した。そのため、現在広く行われている不死化細胞を使用した実験や多くの動物実験の代替として機能し、中枢神経疾患の病態解明、薬剤開発に多大な貢献ができると考えている。
|