• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

慢性炎症をターゲットとした動脈硬化の機序解明と、新たな薬物治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K10842
研究機関熊本大学

研究代表者

河野 隆幸  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50448536)

研究分担者 宮田 敬士  熊本大学, その他の研究科, その他 (50398228)
大森 雄樹  熊本大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60599116)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードAngptl2 / 慢性炎症
研究実績の概要

研究の最終的な目標は、動脈硬化の発症、進展を予防する薬剤の開発である。本研究の具体的な目標は、脳神経外科領域で扱う頸動脈プラークの発生、増大、破綻の分子メカニズムを明らかにして新たな薬物療法の開発につなげることである。
近年、動脈硬化の発症、進展に炎症が大きく関わっていることが報告されている。慢性炎症では,長期にわたるストレス応答のため、不可逆的な組織のリモデリングが生じる。この応答機構の変調や破綻が動脈硬化性疾患の発症や進展の原因として近年注目されている。今回我々はその慢性炎症の鍵因子としてアンジオポエチン様タンパク質2(angiopoietin-like protein 2 ; Angptl2)に着目し研究を立案した。血管における局所的なAngptl2 の発現が血管炎症を惹起し、病態形成および進展に関与していると考えられる。そのため頸動脈プラークの発生、増大、破綻の病態に慢性炎症、特にAngptl2 が関与していることが強く推測される。その関与が明らかにされれば、Angptl2 が頸動脈プラークに対する薬物治療や、さらには急性冠症候群や閉塞性動脈硬化症などを含めた全身の動脈硬化の治療標的になる可能性があると考えられる。
現在までに、ヒト頸動脈プラークのサンプルにおいて、Angptl2及びマクロファージのマーカーである、CD68の免疫染色を施行した。プラークにはマクロファージが浸潤しており、浸潤したマクロファージにはAngptl2が発現していることを確認した。
現在はRT-PCRやwestern blotでAngptl2の発現をプラークで確認している段階でありangptl2の頸動脈プラークの病態への関与につき検討を進めて行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

RT-PCRの条件設定、RNAの抽出に困難を感じている。また現在存在する抗体はwestern blotに有用性が低く、条件を模索している状態である。

今後の研究の推進方策

サンプル採取法などを検討し、RNAを得る。Western blotを確立する。
マウス頸動脈プラークモデルを作成し、Angptl2 の存在を確認する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Remote Lesions of Synchronous Sacral and Cervical Dural Arteriovenous Fistulas: A Case Report.2017

    • 著者名/発表者名
      Kaku Y, Ohmori Y, Kawano T, Takeshima Y, Kuratsu JI.
    • 雑誌名

      World Neurosurg.

      巻: 105 ページ: 13-16

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2017.06.065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum amyloid P component: A novel potential player in vessel degeneration in CADASIL.2017

    • 著者名/発表者名
      Nagatoshi A, Ueda M, Ueda A, Tasaki M, Inoue Y, Ma Y, Masuda T, Mizukami M, Matsumoto S, Kosaka T, Kawano T, Ito T, Ando Y5
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 379 ページ: 69-76

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.05.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High prevalence of small vessel disease long after cranial irradiation.2017

    • 著者名/発表者名
      Miura M, Nakajima M, Fujimoto A, Kaku Y, Kawano T, Watanabe M, Kuratsu JI, Ando Y.
    • 雑誌名

      Send to J Clin Neurosci.

      巻: 46 ページ: 129-135

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2017.09.008

    • 査読あり
  • [学会発表] もやもや病に対する血行再建術後の一過性神経学的イベントに関与するCHB signの脳循環の検討2018

    • 著者名/発表者名
      河野隆幸、大森雄樹、天達俊博、岳元裕臣、林 建祐、武笠晃丈
    • 学会等名
      Stroke2018
  • [学会発表] もやもや病に対する血行再建術後の一過性神経学的イベントとCHB signに関する脳循環の検討2017

    • 著者名/発表者名
      河野 隆幸, 大森 雄樹, 天達 俊博, 笠毛 太貴, 岳元 裕臣, 林 建佑, 矢野 茂敏
    • 学会等名
      第76回 日本脳神経外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi